月別アーカイブ: 2006年7月

「Collatz予想」(角谷予想,3x+1問題)

「Collatz予想」(角谷予想,3x+1問題)についての問題ですか。初耳です。Pythonで参加したいと思います。

Lightweight Language Ring : キミならどう書く 2.0 – ROUND 2 –

となり, f(n) の呼出は8回である.これをステップ数と呼ぶことにする.
ここで f(n) が 1 になるまでのステップ数を g(n) とする.つまり,g(3) = 8 である.
このとき

h(n) = k, 1 ≦ k ≦ n ∧ g(k) = max (g(1),g(2),…,g(n))

について h(100) を求めよ.

続きを読む

文藝春秋「グーグルを倒すのは'75世代だ」へのツッコミ

rintaromasuda2006-07-12

My Life Between Silicon Valley and Japan : 「文藝春秋」8月号

7月10日発売の「文藝春秋」誌に、僕のロングインタビューが掲載されています。

題して「グーグルを倒すのは’75世代だ」です。

早速読んだ感想、というかツッコミを。

—–

続きを読む

Googleが技術者の人材市場に及ぼす影響

サイボウズ・ラボの畑社長、確かに「日本のソフト業界を良くする動き」だと思いますよ、研究機関の設立というだけでも。

ITpro : Googleが日本のソフト業界にもたらすもの

畑社長が着目するのは,ソフト技術者にとってのGoogleの「居心地の良さ」だ。先日,ある取材で畑社長にお会いする機会があり,話題はソフト技術者の人材確保,労働環境や地位向上にまで及んだ。その際,畑社長はこんなことを言った。「大げさかもしれないが,日本の優秀な技術者はみんなGoogleに獲られてしまうのではないか,という恐怖感がある」と。「Google(の東京研究開発センター)に勤務するある技術者と会ったとき,ここは居心地が良すぎて逆に怖いくらい,と言っていた。とても印象に残っている」。

続きを読む

リアル書店の存在意義

本屋という空間が好きなので、リアル書店には頑張って貰いたいのだが。

asahi.com : ネット書店で本「延命」 巨大倉庫が書棚のかわり

大規模書店の場合、店頭にある本をネット書店の在庫としても使えるが、小規模書店には難しい。昨年1年間で全体の5%に当たる約900店が廃業した現実がある。

出版プロデュースを手がける「エリエス・ブック・コンサルティング」の土井英司代表は「小さな書店は品ぞろえを個性的にして、ちょっとやそっとの検索ではたどり着かないような本を紹介する必要がある」と話す。

続きを読む

マスメディアのつくる虚構の森

マスメディアの報道を「森」と思い込んでしまうのは個人の責任なんだろうか。

Alternative 笑門来福 : 思考実験:2010年「殺傷ゲーム禁止法」制定

あまりにも痛ましい事件が多すぎる。

ここのところ立て続けに、少年少女や若者による、放火、殺人などの事件が起こっている。個々の家庭の問題や教育問題として取り上げられることも多い。しかし、これらの痛ましい社会現象に対してIT業界は積極的に取り組むことはできないだろうか。

続きを読む

コマネチ大学数学課(電球の問題)

また録画忘れちゃったよ。多分僕みたいな人のために予約録画機能があるんだろう。はやくHDDを手に入れなさいということだろうか。

しょうがないから弾さんのブログで問題を確認。弾さん、もうこの番組の解説においてデファクトスタンダードとなっていますね。

404 Blog Not Found : コマネチ大学数学科第12講 + javascript

問題:
1から1000までの番号とスイッチがついた電球があります。まず、1の倍数の電球のスイッチを押し、次に2の倍数のスイッチを押し….これを1000回行った後、点灯している電球の数はいくつあるでしょう?ただし、最初の状態では電球は消灯状態です。

続きを読む

メディア批判あれこれ

あっちでもこっちでもメディア批判。マスメディアが好きな人なんて誰もいないように見えるのに。でも批判されているような記事を書く動機ってのは、そういう記事が好きな人が一定数以上いるからなんだよね。

橋下徹のつぶやきダイアリー : 三流以下の週刊文春へ

週刊文春が、権力の不正を暴くことがなくなって、
ゴシップ記事ばかり扱う三流以下に成り下がったことは世間では周知のことだけど、
いよいよ三流以下の死に体週刊誌になっちゃったね。

続きを読む