今更なんだけど、やっぱりSkypeって凄い。こういうのを技術革新っていうんだなと思う。周りに適当なSkypeユーザーがいないんでまだSkype同士での会話はしていないんだけど、ちょっと自宅に電話かけたりして遊んでみた。この音質で話せて、しかもSkype同士であれば無料だなんて凄すぎる。
—–
今更なんだけど、やっぱりSkypeって凄い。こういうのを技術革新っていうんだなと思う。周りに適当なSkypeユーザーがいないんでまだSkype同士での会話はしていないんだけど、ちょっと自宅に電話かけたりして遊んでみた。この音質で話せて、しかもSkype同士であれば無料だなんて凄すぎる。
—–
The New York Times : Google Chief Joins the Board of Apple
Apple Computer said yesterday that the chief executive of Google, Eric Schmidt, was joining its board.
ネット上の各地で話題になっているが、GoogleのCEOであるEric SchmidtがAppleの取締役に就任したとのこと。どのようなシナジーを生み出すことになるのか分からないけれど、イノベーティブなことで知られる両社なだけに、何か凄いものが生まれるのではないかという期待を持って今後の動きを見つめたい。
先日ドラマ化されたものを拝見し、ちょっと興味が湧いたので購入。四作品が納められた短編集。若い女性が好むような話な恋愛モノが中心かと想像していたが、なんと四作とも男性が主人公。年齢や設定もばらばらだが人物の描写も良く、予想を裏切られた面白さだった。
—–
実は昨年購入し一度読んだのだが、再びページを開いたら面白過ぎて止められなくなり、再読完了。
—–
ドーハの悲劇に例えたらサッカーファンに怒られそうだけど、あれはショックだった。
2006年FIBAバスケットボール世界選手権 ニュース : NZL vs JPN ゲームレポート
その後、折茂が3ポイントシュートを外したものの日本がオフェンシブ・リバウンドを取る。だが、竹内譲次がボールをターンオーバー。残り31秒、ディッケルが試合を決める大きな3ポイントシュートを沈め、日本は逆転負けを喫した。
CNET Japan : ソニー、ビデオ共有サイトGrouperを買収
ウェブ戦略の立案に苦戦してきたソニーが、ビデオ共有サイトGrouperを6500万ドルで買収した。買収は米国時間8月23日にも正式に発表される予定。
Sony Musicが足枷になってネット音楽に乗り出すのが遅れたSONYだが、そこから貴重な経験は学べただろうか。建前はどうあれ、Onlineビデオ共有などというものは映画やテレビ、SONYで言えばSony Picturesとコンフリクトを起こすものであり、ある程度そちらを犠牲にする覚悟がないとCONNECTと同じ轍を踏むことになってしまうだろう。
まあCONNECTよりも動きが早かったのは評価できる。
Yahoo!ニュース : ディーゼル車に復権の兆し 技術革新で「環境に優しく」
「環境に悪い」というマイナスイメージが強いディーゼル車に復権の兆しが出てきた。技術革新のおかげで大気汚染の元となる窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)の排出量の削減が実現。本来の長所である二酸化炭素(CO2)排出量の少なさや、燃費の良さが評価されだしたからだ。欧州では環境意識の高まりを背景に広く普及しており、日本でも普及への期待が高まっている。
記事にあるとおり非常に環境に悪いイメージを持っていたが、二酸化炭素排出量は少ないのか。もともと燃費という面ではガソリン車を圧倒している訳だし、ガソリン車の技術革新よりもこちらの技術革新の方が最終的に意味あるものになる可能性はある。
—–
fladdict.net blog : はてぶがドンドン馬鹿になっていく
別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineのエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近あまりホッテントリも読まなくなった。
新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。
はてブ(はてなブックマーク)が愚衆化しているのが問題というよりも、はてト(はてなのトップページ)の人気エントリが愚衆化しているのが問題なんだろうきっと。僕自身も最近あそこをクリックしなくなった。
—–
最近のWeb2.0ブームに乗っかった中身のないビジネス本かと訝ったが、どうもそうではなかった。
—–
PythonMatrix : Python で Google Code Jam 2006 に参加しよう!
Google なのになぜ Python がないのかと思っていたら今年は Python をサポート!
今年のGoogle Code JamではPythonを公式言語としてサポートしたようだ。
—–