FireFoxで当ブログを見てみたところ、[読書記録]カテゴリーの表示がイマイチ上手くいっていない。ちょっとスタイルシートを変更してみる必要がありそうだが、この部分ははてなのデフォルトをほぼ踏襲していたような気が…。
—–
FireFoxで当ブログを見てみたところ、[読書記録]カテゴリーの表示がイマイチ上手くいっていない。ちょっとスタイルシートを変更してみる必要がありそうだが、この部分ははてなのデフォルトをほぼ踏襲していたような気が…。
—–
On Off and Beyond : すばらしい英語勉強法
日本人がマトリックスのDVDをみながら、ヘッドフォンで聞きつつ画面と同じスピードでせりふを言ってます。。超カタカナ発音なので「お笑い」扱いなんだけど、実はこの人の英語はわかりやすい!しかも、これ、とっても優れた英語の練習法であります。
久しぶりに英語の話。
—–
大人のための「数学・物理」再入門 (幻冬舎実用書―芽がでるシリーズ)
またひとつ、面白い本を発見。もしかするとタイトルは「大人になるための「数学・物理」再入門」が適切なんじゃないか。読んでいれば分かる通り、子供達に数学や物理(いや、ここでは自然哲学と書くべきか)についての興味を持たせることを意識した内容にもなっている。
—–
シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土 (ちくま文庫)
そもそも当ブログの「模索」というテーマは、この本のハードカバー版である「シリコンバレーは私をどう変えたか―起業の聖地での知的格闘記」から着想を得たものだった。
—–
本の選び方について質問がなされている。振り返ってみると、色々な情報を参考にしつつも直情的に本を選んでいる自分に気付く。
一体、どうやって皆さんは本を選んでいるんでしょうか。
感想を書いてあっても、どうしてその本を読んだのかは、書いていない場合が多い。
ウェブ上で動画広告が一般的になるのも時間の問題か。
The New York Times : Google Joins Viacom in Web Test of Video Ads
Google has struck a deal to allow Web site owners to put video clips from Viacom, including “SpongeBob SquarePants” and MTV’s “Laguna Beach: The Real Orange County,” on their pages. The clips will be accompanied by advertising, with Viacom, Google and the site owners dividing the ad revenue.
「西洋と東洋」なんて二元論で語るのはあまり好きではないのですが、所謂亀田騒動を見ていて僕が感じたのは「ああ、そういえばボクシングは西洋から輸入したものでしたね」ということ。
剣道を愛し、礼節を重んじる森田だけに、「会見場にハンバーガーを食べながら入ってきたのには驚いた」。
目上の人間に敬意を払うのは、武士道精神の基本。だが、亀田は8歳年上のランダエタにメンチを切るなどやりたい放題。「相手が『彼は他人を敬うことを学んだ方がいい』と言っていたけど、なるほど、その通りと思ったよ。若くて実力がある選手なんだから、パフォーマンスに頼らず頑張れ」としかった。
ハノイの塔を解くプログラムを作ってみます。ご存知ない方はWikipedia – ハノイの塔をどうぞ。もしくはリンクした結城浩さんの「プログラマの数学」に詳しい解説があります。結城さんのほとんどの本がそうであるように、この本もプログラムの初心者から上級者まで楽しく読める良書です。
—–
REUTER : 米アップル、iPodとカーステレオ接続で自動車大手3社と提携
米アップルコンピュータ(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)は3日、フォード・モーター(F.N: 株価, 企業情報, レポート)、ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業情報, レポート)、マツダ(7261.T: 株価, ニュース, レポート)の自動車大手3社との間で、アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod」と新車のカーステレオの接続に関して合意したと発表した。
iPodの爆発的人気を鑑みれば、やっとこの動きが出てきたと言ってもよいだろう。個人的にも早く車の中でiPodを使いたい。今でもFMチューナーとか駆使して聞く方法があるみたいだけど、早く当たり前のように使えるようになって欲しいものだ。
—–