
未来をつくった人々―ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明
- 作者: マイケルヒルツィック,Michael Hiltzik,鴨澤眞夫,エ・ビスコム・テック・ラボ
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2001/09
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 358回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
敢えて言おう、全IT技術者(ナナメ読みで)必読と。
—–
未来をつくった人々―ゼロックス・パロアルト研究所とコンピュータエイジの黎明
敢えて言おう、全IT技術者(ナナメ読みで)必読と。
—–
僕もこの事件に憤りを覚えている人間であることを断った上で敢えて言うが、いじめに他の生徒も参加していたのだとしたら、この教員の断罪は程ほどにするべきではないかと思う。
Sponichi Annex : いじめ自殺事件 学校が責任逃れ
福岡県筑前町の町立三輪中学校2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で16日、学校側が一度は「元担任教諭のいじめ発言が自殺に結びついている」とした見解を撤回し、「自殺の主因ではない」などと主張した。あまりの対応に、福岡県教育委員会には苦情や抗議の電話が殺到。TBSの情報番組「ピンポン!」では、キャスターの福澤朗(43)が生放送中に、涙で怒りをぶつける場面もあった。
タイトルの「エンジニア」っていうのは「Googleのエンジニア」を指しているんだけど、あくまで単純に考えて、Googleのエンジニアが今回の買収を歓迎しているとは思い難い。特に「ギークのエデン」的な扱いをされている同社なだけにそう思う。
二十代は模索のときブログ : GoogleがYouTubeを買収
後追いでGoogle Videoを作った訳だし、技術力でYouTubeにそこまでの優位性があるとは思えないので、GoogleはYouTubeのシェアとブランドを主に狙いとして今回の買収を行ったということだと思う。ただなんとなくつまらない。
すごく単純な話だけど、この本はお得です。
—–
買収の噂が聞こえてきたと思ったら、もう買収がまとまってしまった。これがアメリカ、もしくはシリコンバレーのスピード感。現在が歴史になったとき、ITを巡る大変革のひとつの大きな動きとして記録される出来事になるかもしれない。
The New York Times : Google to Acquire YouTube for $1.65 Billion
Google announced this afternoon that it would buy YouTube, the popular video-sharing Web site, for stock that it valued $1.65 billion.
先日まで幕張メッセで行われていたCEATECにて、情報大航海プロジェクトのブースが出ていたらしい。
ITmedia News : 「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール
「Google八分、知ってますか?」――薄型テレビや次世代光ディスクが注目を浴びるCEATEC(千葉県幕張メッセ、10月7日まで)会場の一角で、眞鍋かをりさんのこんな声が繰り返し響いている。国産の検索エンジンを開発する経済産業省の研究会から生まれた産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」のブースだ。
どうして国策プロジェクトというのは、こうも見当違いの、もしくは「見当違いだ」と非難を浴びざるを得ない手を打ってしまうのだろうか。
—–
小飼弾 : 404 Tiltle Not Found : #1 プログラマーの三大美徳その1「怠慢」
怠慢
全体の労力を減らすために手間を惜しまない気質。この気質の持ち主は、役立つプログラムを書いてみんなの苦労を減らしたり、同じ質問に何度も答えなくてもいいように文書を書いたりする。よって、プログラマーの第一の美徳である。
どちらかというと「怠慢な人がプログラマに向いている」というよりは、「手間を許容してしまう人はプログラマに向いていない」という表現の方が本質に近い気がするが、前者の表現の方がクールでパンチが利いている。まあだから敢えて誤解を招くようなこの表現を使っているのだろう。
—–
My Life Between Silicon Valley and Japan : 「ウェブ進化論」韓国語版発売
「ウェブ進化論」発売直後に韓国の出版社から翻訳出版の話があり、出版契約を交わした。その後、翻訳がハイペースで進んでいるというのを聞いていた。僕の手元にはまだ本の現物は届いていないが、どうも出版されたらしい。(ちなみにあと、中国繁体字版の翻訳が台湾の出版社で進行中です)
http://book.naver.com/bookdb/book_detail.php?bid=2519079
上記のURLにて韓国版の表紙を見ることが出来る。
—–
最近どうもブログに筆、もといキーボードが向かないんです。もともとAdsenceもアフィリエイトも小遣いどころか、光ファイバーの固定費を払うことも出来ないくらいのPVしか稼いでないし、「僕が書かなからってどうした」的な立場なんですけど、それでも書かないと何か申し訳ない気持ちになるから不思議である。
—–
不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か (光文社新書)
タイトルに惹かれたのと、立ち読みで共感を感じたので購入。日本人は勤勉、本当か?
—–