小学校における英語教育論争

英語教育の話が出ると必ず出てくるのが「日本語の勉強が先なんじゃないか?」とかそういう話なんだけど、これが分からない。例えば以下のような記事がある。

英語導入に反対、または消極的な立場の委員、有識者らの間には、「小学生には正しい日本語を教えることが先決だ」という主張が多くある。子供たちの読解力やディベート能力不足が指摘されている昨今、相当に説得力ある意見だ。

この意見のどこが「相当に説得力ある意見」なのか私には分からない。英語と国語の勉強は両立出来るのでは。算数と国語と同時進行で勉強してるのとそんなに変わらないと思うが。子供達の読解力やディベート能力が不足してると本気で思うなら、それは国語の授業を改革するという動きにつなげていくべきであって、英語の授業に反対するという動きはおかしい。加えて個人的な意見だが、英語の勉強は「日本語での読解力やディベート能力」を高めます。他の言語を学ぶという行為には、そういった要素も含まれるものである。特に英語はディベート向きの直接的な言語であり、日本語からは学べないディベートの能力を、英語から学ぶというのは十分ありえると思う。
脱線した話を元に戻しますが、まずこの問題に対して日本がやらないといけないことは何かというと、

「英語」という曖昧な言葉で議論を進めるのを止めること

である。どいつもこいつも英語という言葉を使っているが、実は「日常英会話」について語っていたり、「英語の読解」について語っていたりと中身はバラバラだ。これでは議論が噛み合う訳もなく、終わらないいたちごっこを続けているだけになってしまう。
例えば私が上述した意見は、次のように語るべきである。

加えて個人的な意見ですが、英語の勉強は「日本語での読解力やディベート能力」を高めます。他の言語を学ぶという行為には、そういった要素も含まれるものである。特に英語はディベート向きの直接的な言語であり、日本語からは学べないディベートの能力を、英会話を使って外国人と話すことにより習得する、というのは十分ありえると思う。

ディベート能力を高めるのは「英語を使って自分の意見を述べる」ことを通してであり、「英語の勉強を通して」ではない、こういった部分をはっきりさせる必要がある。
勢いが先行してまとまりの無いエントリになってしまったが、私の主張は一つで、「まず議論を進める前に、英語という曖昧な表現は止めろ」ということ。そうでなければその議論から有益な何かが生まれるとはとても思えない。