http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060408id23.htm
イランの核開発問題について、米国が国連安全保障理事会での議論が不調に終わった場合、「有志」の同盟国と連携し、国連の枠外でイランへの経済的、外交的制裁に踏み切ることを検討していることがわかった。7日付のロサンゼルス・タイムズ紙が米当局者の話として伝えた。
イラクの傷も覚めやらぬ内に、もう一度同じ展開が持ち出される可能性がやはり出てきた。アメリカがイラクで学んだこと、それは「対象傲慢に物事を進めても、あとで国連主導に事態を持ち込めばOK」ということなのかも。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006040801004817_World.html
米誌ニューヨーカー(電子版)は8日、核兵器開発計画が疑われるイランに対する空爆作戦の策定作業をブッシュ米政権が加速させており、既に米軍部隊がイラン国内に潜入し標的の調査を開始したと報じた。「選択肢」として、米軍が現在保有する唯一の地中貫通型核B61−11の使用も検討されているという。
核の使用を検討ですか。こりゃますます核武装をする必要性を感じるな。しかしまた原油の価格が上がるぞこりゃ。世界規模の話を前に恐縮だが、ガソリン代が最近馬鹿にならん。
とにかく現時点では、エルバラダイ事務局長が事態を上手くまとめてくれることを願うしかない。事態を上手くまとめるというのは、米国が気に入る結末に話を持って行くということになってしまうが。