
ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書)
- 作者: 渡辺千賀
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2006/12/08
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 143回
- この商品を含むブログ (218件) を見る
いつもブログ(On Off and Beyond)を楽しみに読ませて頂いている渡辺千賀さんの著書。ヒューマン2.0なんてどんな内容だろうと思ったら、氏のブログをまとめた形というか、シリコンバレーのワークスタイルについての内容だった。
—–
そして本書を読んで強く思ったことがある。僕はこれでも海外で働くことに強い憧れがあるのだが、その主な理由は「日本語が話せること、日本人であること」に守られている社会から飛び出したいからである。おそらくインドや中国、ロシアに行くと僕よりも優秀かつ薄給のソフトウェアエンジニアなんていうのは五万と存在する。そのような方々と腕一本、実力のみで評価される世界で働こうと思ったら、主に米国になると思うが海外で働くのが一番だと思っている。
だが本書を読んで気付いた。おそらく外の世界に飛び出したら、そしてシリコンバレーのような世界に入ったら、「自分が日本人であることに守られたくない」などと悠長なことは言ってられず、「日本語話せます」とか「日本のマーケが分かります」とか「プログラムで日本語の扱いが出来ます」とかそういった自分の長所というか特質を最大限に活かして仕事をしないとやっていけないのではないかと思う。外の世界に飛び出したのに、自分が元いた世界での生活を武器にしなければいけないのは何とも皮肉だが、全ての武器をフル活用せずにサバイバル出来るほど甘い世界ではない。それを強く感じた。
シリコンバレーの特異な労働者市場について知りたい方、特異な労働者について知りたい方、是非本書をご一読ください。相変わらず渡辺さんの笑いのセンスも冴えています。
しかしid:umedamochioもそうだが、この「日々のブログを後に構造化し、書籍とする」という執筆スタイルは新しいものだと思う。毎回の原稿がしかるべき人間のフィルタがかかる連載という形式とはまた違う。執筆2.0といってもいいかもしれない。もしからしたら今後、「あなたのブログの内容を構造化し、本にしてあげます」というサービスが生まれるかも。もうあったりして。
それにしても、こういう内容だって知ってたら出版記念パーティーに申し込んだのに。残念。