英語を話すとき、一番心掛けなければならないと思っているのは「Speak loudly and clearly」ということ、つまり「大きな声ではっきり話せ」ということだと思っているのだけれど、これについて少し日本語との違いを見ながらもう少し強めのメッセージを送りたい。
—–
英会話をするとき、声が小さくなってしまう日本人の方を多く見かけるが(その方々は日本語のときも声が小さいのかもしれないが)、これは英会話においては致命的だと考える。他の言語でもそうかもしれないが、僕の知る限り英語では致命的だ。僕はまるで言語学など勉強したことがないので、あくまで一素人による戯言と思って読んでもらって構わないが、日本語というのは全ての発音が全て母音を伴って発音されるため、小さな音でも聞こえ易いのである。例えば「O Ha Yo Go Za I Ma Su」といったように(まあ例示しなくても分かるかと思いますが)。ご存知のように英語では状況が異なっており「Good Morning」の両端後はそれぞれ「d」や「g」で終わっている。ここの部分は日本式の小さな声、奥ゆかしい声では向こうの人には聞き取りにくいのである。
欧米人の態度が日本人基準で見れば横柄なのがこの問題をいっそうややこしくするのだが、この小さい声での問いかけなどに対し、向こうの人に「Excuse me?」とか「Pardon me?」とか言われてしまうとそこで怯んでしまう日本人の方を多く見かけるが、あれば何もこちらの英語が意味不明だからそう言っているのではなく、単に聞こえない、また曖昧な聞こえ方だったから聞き返しているだけなので、もう一度、今度は怯まず大きな口を開けて同じことをもう一度言えばいいだけである。
欧米人がそんなに腹からでかい声を毎回出しているという訳では勿論ないのだが、やはり相対的に彼らの声は大きいように思う。僕も若い頃はうるさい民族性なのかと思ったりもしていたが、どうやら言語的必要性があってのことなんじゃないかと思っている。ちなみに彼らは咽を鳴らして声を大きくしているように思う。実際英語を喋るときに咽を鳴らすようにしてみると、どうも欧米人の英語に近くなるような気がするから多分そうなんじゃないかと思う。咽を鳴らすってどういうことやねん、というご意見がもっともだと思うのであるが、音声ファイルをアップするのは若干憚れるので、それは機会があれば。一度観察してみてください。