
過剰と破壊の経済学 「ムーアの法則」で何が変わるのか? (アスキー新書 042)
- 作者: 池田信夫
- 出版社/メーカー: アスキー
- 発売日: 2007/12/10
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 154回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
梅田本も勿論そうだけど、ソフトウェアや通信など、所謂IT業界で活躍する若き人材や、将来それらの業界を目指している学生達にはこの「池田本」も是非読んでもらいたい。なぜかというと、この池田本で今僕らが属している世界というのはどういう世界なのか、どのように成り立ったのかを総覧出来るからだ。この池田本で自分達の属している世界の構造をしっかりと把握してから、梅田本を読んで夢や将来像を作り、それを達成する為の戦略を練ってほしい。
本書は「ムーアの法則」(他にもたくさんの「○○の法則」があるようですが)を中心とするメモリの集積度の向上、記憶装置の大容量化や通信の速度の向上などの急速さが、いかに今我々が属している世界のルールを破壊してきたのか、そして破壊していくのかについて書かれた、いわば現代のIT社会の生態を説明した図鑑の様なものである。著者はブログで有名な池田先生である。相変わらずの豊富な知識と筆力のおかげで、池田先生のブログの読者である僕にもつまらなさを感じさせることにの無い内容になっている。世界には色々な人間がいるとは思うけれど、個人的な意見ではここまで経済とITについてきちんと勉強している人っていないんじゃなかろうか。池田先生は技術も「そんな技術がある」程度の認識で終わらせず、その仕組みまで正しく認識しているところが凄い。ちなみに「メモリの集積度はなぜ上がっていっているのか?」、つまり「ムーアの法則はなぜ成り立つのか」については非常に本書が勉強になりました。技術畑にいるのに知らない技術の話が多く、それについては自分を戒めたい。
最近ウェブ・リテラシーが話題になったけれど、ウェブをはじめとするこのところの技術革新は我々労働者間の生産性を大きく向上させている(生産性の向上というよりは、コストの低下と言った方が良さそうだが)。逆に言えば、その流れについていけなければ皆に大きく置いてきぼりをくらう社会になってきているということである。ここまでコストを下げてくれる技術が溢れているのに、それを利用せず、いつまでも旧来のやり方に頼っている上の世代を見るともどかしく思うが、自分も下の世代からそう思われないよう、常にこの流れを監視していく必要があるだろう。それこそ池田先生の様に勉強していきたい。そういう話だ。