テレビ番組などでしばしば「科学ってこんなに面白いんだよ」的な実験を子供に見せ、楽しんでいる子供達を映しては「ほら、こうすれば子供達は興味を持ってくれるんですよ」というような結論にもっていく様を見る事がある。乱立するお笑い番組やクイズ番組などに比べれば質の良い番組だと思っているし、そういった番組を楽しく見ることもある。しかしながら、あのように教育をある意味エンターテイメント化することで、子供達はその学問に本当に興味を持ってくれるのかと考えるとかなり疑問がある。少なくとも恒常的な興味を持ってくれるだろうかと問えば、かなり疑問である。
一時的な意味で、という事であれば、間違いなく興味を抱かせることには成功していると言えるだろう。しかしその一時的な興味で終わってしまっているのではないか、「楽しかった」「面白かった」までにしか到達できていないのではないか、従来の非エンターテイメントな授業と比べての違いは、結局子供が楽しんだのか、それとも楽しくなかったのかの違いにしか過ぎないのではないかと考えている。「子供達は楽しんだんだから、次は積極的に自分から学びはじめるはずだ」という声が聞こえてくるかもしれない。しかしいざ学び始めてみれば、結局エンターテイメントとして飾り付ける必要があると考えられたもの、例えば理論や方法論が彼らを待っている訳だ。ふとエンターテイメント化された授業が終わった後に周りを見渡せば、ゲーム機があって、アイドルの番組がやっていて、ファッション雑誌があって、つまり彼らにとってもっと凄いエンターテイメントがいっぱいという状況だろうし、果たして何人の子供達がその一時的な興味を保ち、長期的な興味に切り替え出すかと考えるとすごく少ないだろうと思う。そしてその数が従来の非エンターテイメントな授業に比べてそんなに多くなるのだろうか。ならなそうだ、というのが個人的な推測。
そもそも、もし「子供達は楽しめば、自ら興味を持って勉強しはじめる」という仮説が正しいとすれば、例えばディズニーランドの経営状況に興味をもつとか、テレビゲームの制作方法に興味を持つとか、ジェットコースターの動作原理に興味を持つとか、ファッションやメイクの歴史や方法論に興味を持つとか、アイドルグループのマーケティング方法やCDの制作方法に興味を持つとかそういう子供が大量発生してもいいはずだと思う。どんなことであれその裏側まで突っ込んで見る目を持てば、学問として十分に成り立つ事柄が存在しているものである。これらエンターテイメントは十分に子供を楽しませていると思うが、その裏側や本質について学び出す子供の数って多いのだろうか。おそらくそんなことはないだろう。であるならば、電気を使った面白い実験で子供を楽しませても、「電気ってそもそも何だろう」と動き始める子供がそんなにたくさん出てくるとはとても思えない。子供達はとりあえず、楽しむことを楽しんだだけに終わってしまうのではないだろうか。もちろん子供達が楽しんでいる様は、いつの時代も美しいもので、それ自体はそれだけで素晴らしいことであるのだが。