僕の英字新聞の読み方

英語の勉強の為、The Japan Timesという英字新聞を購読している。本当はThe New York Timesが読みたいと思っているのだけど、紙媒体で手に入りにくい。紙媒体ではDairy Yomiuriも読んでみたのだが、何となく日本の記事を英訳したような文章が多いと感じたので、The Japan Timesに落ち着いた。
以下に僕がどのように英字新聞を読んでいるのかを晒してみる。まあ大したことはしていないんですけど、勿論。

  • 平日しか読まない
  • 電車内の30〜40分間で読む
  • 一面から興味の出そうな記事を探す。その際AP通信やReuters等から配信された記事を優先する
  • 全面をざっと見て、IT系の記事があったら優先して読む(GoogleとかYahoo!とかMicrosoftとかそういう単語を探す)
  • 電子辞書は持ち歩いているが、電車の中での使用は困難。よって分からない単語は飛ばす
  • 職場に着いてもまだ分からない単語を覚えているようだったら調べる
  • DILBERTは何があっても読む。笑いは堪える
  • 結果日本の社会事情に疎くなっても我慢する
  • 帰りの電車でも思い出したようにパラパラと見ることもある
  • 新聞に夢中になるあまり周りの人の迷惑にならないように気をつける
  • The Japan Timesをとると朝日新聞も定期的に薦められるが、丁重にお断りする

このペースで新聞を読むと、僕の場合だと毎日2〜4記事程度しか読めないが、他にも読みたいものがあるので新聞に関してはこれでOKだと思っている。海外から配信される記事を優先的に読んでいると、今まで自分がまったく知らなかった分野の知識も付いたりして一石二鳥。IT系の記事は自分が生きる世界なので、情報を得る為にも、関連語彙を増やす為にも読むのは重要。あとはDILBERTも重要。絶対重要。