「慣れること」と「上手くなること」の違い

「英会話に慣れること」と「英会話が上手くなること」の違いが世間ではあまり認識されていない気がするが、自分の英会話力、もっと言えば会話力を伸ばすうえでも一つ重要な認識になると思うので、ここで考えを述べたい。

「英会話に慣れること」、これは世間一般でイメージされている「英会話力の向上」のことである。それは「英会話習得の一番の近道は、外国人の恋人を作ること」という助言や、「英会話に面倒くさい文法の勉強は不要。優しい外国人講師との会話を通して…」という英会話学校の謳い文句や、「中学生までにならう英単語で、英会話は成り立ちます」という言葉に表れているイメージである。ここで例に挙げたよく聞く台詞はどれも誤っていないが、これらは「英会話に慣れる」ための話であることに注意しよう。
どういうことなのか。「英会話に慣れる」為の行動だけでは、自分の英会話を豊かにできないのである。そして英会話を豊かにすることこそ「英会話が上手くなる」ことに他ならない。外国人の恋人との対話や、英会話講師と毎週お話だけでは、「英会話に慣れた」状態から一歩前に進むことがなかなか出来ないのだ。壁にぶつかってしまうのである。この現象を経験された方は結構多いのではなかろうか。
「ただある言語を喋っているだけでは、その言語の会話力はなかなか向上しない」というのは、自分が毎日使っている日本語のことを考えればすぐ理解できるだろう。僕も毎日それなりの量の日本語を話しているが、それだけで自分の日本語表現が豊かになっていくとはとても思えない。

では会話が上手くなる為にはどうすればいいのか?それはやっぱり読書であったり、文法の理解であったり、単語力の増強であったりする。つまり勉強なのである。日本語の読書を通して、自分の言葉が豊かになったのを感じたことがある人も多いだろう。あれである。結局勉強をすることによって、自分の会話力を増強するしかないのである。「例えば会話をしていて、相手が自分の知らない表現を使えば勉強になる」という意見もあると思うし、それは正しいとも思うのだが、勉強よりも効率が悪くなってしまう。頻度が少ないのである。

纏めると、「英会話に慣れること」と「英会話を豊かにすること」はどちらも「英会話が上手くなること」に必要なものだ。ただ前者は、「自分の英会話力を100として、その100の実力を出し切れるようになること」で、後者は「自分の英会話力を100から120に増やしていくこと」なのである。後者の段階に行くために、前者が必要だとも言える。個人によって英会話を学ぶ目的も動機も違うので、一概に「何が必要」とパッケージングするのは困難だが、壁に当たったときの一つの視点として参考になれば幸いである。