昨今色々と話題になった、中国におけるブログ事情をかるくリストアップ。まずはITMedia Newsより。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/07/news093.html
同団体によると、中国情報産業部は3月に、同国に本拠を置くWebサイトはすべて、6月30日までに登録し、サイト責任者の完全な身元情報を提出しなくてはならないと通達した。「国家を危険にさらす」情報を規制することが目的だという。
「国家を危険にさらす情報」をどのように定義しているかによるが、おそらく単に中国共産党の批判が書けないということだろう。健全な批判精神が育たないほうが危険なんだろうけど。
続いてはThe New York Times。
http://www.nytimes.com/2006/03/06/technology/06blog.html?_r=1&oref=slogin
The discussion is one of the latest signs that blogs could eventually become a highly profitable way of musing rather than simply a lonely stage for online blathering. There are already an estimated 30 million blogs worldwide, about 2 million in China alone. But almost none of them garner significant advertising revenue, and Internet executives are still unsure if blogging will become a powerful force in online commerce.
Many people on the Web have sided with her right to profit from her blog, but executives at Sina.com, which is based in Beijing, say they have no plans for blog ads. Sina.com, which is listed on Nasdaq, had revenue of $194 million in 2005, including $85 million from advertising; it is the sixth-most-viewed Web site in the world.
“There’s no commercial use of blogs on Sina today, and whether there’s going to be in the future is not clear,” said Meng Xiangpeng, a company spokesman.
中国の人気女優であり、映画製作者のシュー・ジンレイ(Xu Jinglei)のブログ(博客)が大人気の模様。さしずめ中国の真鍋かをりさんと言ったところか。
このhttp://www.sina.comは、サイトに広告を入れているが、ブログ広告に手を出す気はないということだろうか。そこにある本質的な違いがどうも分からない。ブロガーに広告費が流れることを嫌っているということか?
再びITmedia News。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/02/news027.html
同氏によれば、Microsoftは今後、政府から法律違反を指摘され、法的拘束力のある通知を受け取った場合と、コンテンツがMSNの利用規定に違反する場合に限り、ブログコンテンツへのアクセスを遮断する方針という。
Microsoftは2005年12月に、中国政府による要請を受け、チャオ・ジン氏という中国人がマイケル・アンティというペンネームで書いていたMSN Spaces上のブログを閉鎖したことで非難を浴びている。チャオ氏は、挑発的な発言をする中国人ジャーナリストを支持していた。
MicrosoftやGoogleにしてみれば、共産党政府の言うこと聞いてしまう方がおりこうさんだというのは分かる。そこには一部の批判もあるし、特にGoogleなんかだと「そんなことに屈するなんて見損なった」という意見が出易いだろうが、ダメージは限定的だろう。電車やバスと同じで、既に生活のインフラレベルに達しているOSや検索エンジンを、そう簡単に使わなくなるわけないので。
ある意味、ブログの持つ民主性がどこまでのものか、を測る実験台として、中国ほど良い場所はないかもしれない。これから少しウォッチしてみよう。
追記:
中国人が書いたブログをチェックしてみようと、人力検索をかけてみた。回答を貰えるだろうか。
http://www.hatena.ne.jp/1141741111