二十代は模索のときブログ」カテゴリーアーカイブ

ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」

アルジャーノンに花束を

アルジャーノンに花束を

名作過ぎて今更ここで語ることもないのだろうが、6年振りに読んでみて「やはりすごい」ということを再確認できたので一応記録に残しておく。

—–

続きを読む

脳は若い方が良いのだろうか

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング

東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング

最近どうも気になる風潮がある。それは世間一般で「良い脳 = 若い脳」という図式がさも当たり前のことかのように扱われていること。

—–

続きを読む

Python3000のプレゼン動画

はてなダイアリー日記 : 日記で簡単に動画を紹介できる http記法の拡張について

動画ファイルを日記内で紹介するための、http記法の「:movie」指定を拡張しました。主な拡張内容は3つです。

ということなので早速やってみる。下の動画はPython3000について、Guidoがプレゼンを行っているというもの。どうもGoogleの社内のようだ。

http://video.google.com/videoplay?docid=-6459339159268485356

興味のある方はどうぞ。

サイズの大きいファイルを見つけてグラフを出す

Lightweight Language Ring : キミならどう書く 2.0 – ROUND 3 –

今回のお題はグラフです.

いくつかのデータを与えたときにグラフを出力するプログラムを作ってください.細かい仕様はありません.

大したことは出来ないが、練習がてら「あるフォルダ内にあるサイズの大きいファイル」を幾つか出力するプログラムを作ってみる。

—–

続きを読む

Google Code Jam 2006に参加しました

以前に紹介したGoogle Code Jam 2006ですが、今しがた参加してきました。

朝方しか時間がとれず、結局250点問題のみにチャレンジしたのですが、結果は96点ちょっと。うーん、問題はそんなに難しくなかったんですが、やはり時間を制限されていると焦りますね。なんとか正解をひねり出したとは思うのですが、コードも滅茶苦茶汚くなってしまった…。

精進あるのみ。

誰の中にもオープンソース魂はある

My Life Between Silicon Valley and Japn : 昨夜の対談イベントの音声、YouTube映像

昨夜行なった「シリコンバレー精神」刊行記念対談イベントの音声を取り急ぎ、アップします。吉岡弘隆さん(ミラクル・リナックス)をお招きしての、シリコンバレー精神とオープンソース思想を巡ってのトーク約一時間(ちなみに、ときどき会場から突っ込んでいる人はDan Kogaiさんです)。

この対談、参加を希望していたんだけど残念なことに外れてしまいました。

—–

続きを読む

ソースコードを読む手法「ひらメソッド」

同僚に「ひらメソッド」というのを教わったので、早速調べてみた。

2005_6_23カーネル座談会① – 読学のススメ

近年、多くのソフトウェアのソースコードが公開されていますが、そのほとんどは1万行を軽く超えているようなものばかりです。「読みたい→規模がでかい→ 自分では無理だ」このような状況が出来上がっているように感じます。しかし工夫次第で、天才でなくともこうしたソースコードを読めると私は確信しています。その私なりの工夫、つまりひらメソッドを紹介します。

続きを読む

今更ながらSkypeを入れてみた

今更なんだけど、やっぱりSkypeって凄い。こういうのを技術革新っていうんだなと思う。周りに適当なSkypeユーザーがいないんでまだSkype同士での会話はしていないんだけど、ちょっと自宅に電話かけたりして遊んでみた。この音質で話せて、しかもSkype同士であれば無料だなんて凄すぎる。

—–

続きを読む

GoogleとAppleが連携か

The New York Times : Google Chief Joins the Board of Apple

Apple Computer said yesterday that the chief executive of Google, Eric Schmidt, was joining its board.

ネット上の各地で話題になっているが、GoogleのCEOであるEric SchmidtがAppleの取締役に就任したとのこと。どのようなシナジーを生み出すことになるのか分からないけれど、イノベーティブなことで知られる両社なだけに、何か凄いものが生まれるのではないかという期待を持って今後の動きを見つめたい。