PythonのPickleモジュールについて学んだので、ついでにJavaの場合を調べてみた。
JavaではSerializableインターフェースというのを継承したクラスであれば、そのインスタンスをバイトストリーム化し、ソケットなどにも書き込めるようだ。簡単な通信テストのため、SerializeServer、SerializeClient、送受信するTransDataクラスを作成した。
—–
PythonのPickleモジュールについて学んだので、ついでにJavaの場合を調べてみた。
JavaではSerializableインターフェースというのを継承したクラスであれば、そのインスタンスをバイトストリーム化し、ソケットなどにも書き込めるようだ。簡単な通信テストのため、SerializeServer、SerializeClient、送受信するTransDataクラスを作成した。
—–
Engadget Japanese : アップルが電子ブック販売に参入(という噂)
こちらもアップル系噂情報。Engadgetが複数の信頼できるソースから得た情報によれば、アップルがオーディオブックではない普通の電子ブックをiTune Music Storeで販売するとのこと。
iPodとiTunesは音楽の保持形式にパラダイムシフトをもたらしたが、書籍や新聞に関してもそれをもたらす可能性があると思う。
—–
pickleモジュールを使うと、Pythonのあらゆるオブジェクトをバイトストリームの形式に変換することができ、いつでも元に戻すことが出来る。この形式のデータはディスク上のファイルに書き込んだり、ネットワーク経由での伝送に利用できたりするので、例えばクライアントとサーバ間で多くのデータをやりとりする場合などに非常に力を発揮しそうだ。事実最近仕事で「これを知っていればもっと楽になったのに」という例があった。
簡単な例として、PickleTestというクラスのインスタンスp1、p2をpickleモジュールを使ってファイル保存し、そのファイルから同クラスのインスタンスp3、p4を作るプログラムpickletest.pyを作成してみる。
—–
知の巨人、立花隆氏の著書に初挑戦。
—–
今朝の朝日新聞とかすごい騒ぎだろうなー。通勤途中に買ってみっか。
昭和天皇の靖国神社参拝が途絶えたのは、A級戦犯合祀(ごうし)に不快感を抱いたからだった。富田朝彦元宮内庁長官のメモは、天皇の戦争への苦い思いを浮き彫りにした。
「国家の品格」×「博士の愛した数式」対談。
—–
裕仁天皇を題材にした映画「太陽」が、8/5(土)より銀座シネパトスでロードショーらしい。正直映画にする題材として、この人以上に面白い人も少ないだろう。この映画の公式サイトによると、主演はイッセー尾形。他に桃井かおり、佐野四郎も出演しているようだ。
—–