二十代は模索のときブログ」カテゴリーアーカイブ

マスメディアのつくる虚構の森

マスメディアの報道を「森」と思い込んでしまうのは個人の責任なんだろうか。

Alternative 笑門来福 : 思考実験:2010年「殺傷ゲーム禁止法」制定

あまりにも痛ましい事件が多すぎる。

ここのところ立て続けに、少年少女や若者による、放火、殺人などの事件が起こっている。個々の家庭の問題や教育問題として取り上げられることも多い。しかし、これらの痛ましい社会現象に対してIT業界は積極的に取り組むことはできないだろうか。

続きを読む

コマネチ大学数学課(電球の問題)

また録画忘れちゃったよ。多分僕みたいな人のために予約録画機能があるんだろう。はやくHDDを手に入れなさいということだろうか。

しょうがないから弾さんのブログで問題を確認。弾さん、もうこの番組の解説においてデファクトスタンダードとなっていますね。

404 Blog Not Found : コマネチ大学数学科第12講 + javascript

問題:
1から1000までの番号とスイッチがついた電球があります。まず、1の倍数の電球のスイッチを押し、次に2の倍数のスイッチを押し….これを1000回行った後、点灯している電球の数はいくつあるでしょう?ただし、最初の状態では電球は消灯状態です。

続きを読む

メディア批判あれこれ

あっちでもこっちでもメディア批判。マスメディアが好きな人なんて誰もいないように見えるのに。でも批判されているような記事を書く動機ってのは、そういう記事が好きな人が一定数以上いるからなんだよね。

橋下徹のつぶやきダイアリー : 三流以下の週刊文春へ

週刊文春が、権力の不正を暴くことがなくなって、
ゴシップ記事ばかり扱う三流以下に成り下がったことは世間では周知のことだけど、
いよいよ三流以下の死に体週刊誌になっちゃったね。

続きを読む

中田英寿(元)選手のMBA取得計画に「待った」

gooニュース : MBA取得 第2の人生は実業家

電撃的に引退を表明した中田だが、第2の人生のプランをしっかりと温めていた。今後の動向について、関係者は「1カ月くらい欧州を旅することになる。引退したら、世界中を旅したいという夢を持っていた」と明かした。11年間のプロ生活の疲れを癒やすため、海外でリフレッシュ。その後は米ハーバード大でMBAの取得を目指すという。

彼の良いところは自分の計画を公言することである。これは米国人的な気質であると言ってもいいかもしれない。「駄目だったら恥ずかしいから」、「計画倒れになったらみっともないから」と公言を厭う日本人が多い中で、意味ある行動だと思う。自分の発言に自分を追いつかせようと努力することになると思うので、僕も個人的に心掛けていることだ。

—–

続きを読む

片野善一郎「数学を愛した作家たち」

数学を愛した作家たち (新潮新書)

数学を愛した作家たち (新潮新書)

時間が空いたときに適当に買っちゃいました。前半を読書中は「失敗したかな」と思ったけど、後半は思わぬ面白さがあった。ガリバー旅行記に込められた数学教育批判なんてご存知でした?

—–

続きを読む

清貧を良しとする精神

あくまで「経済的に」という話ですが、どうも清く貧しくを良しとする日本人の精神は、日本にとってマイナスなような気がしてならない。

livedoorNews : 福井総裁!金融政策よりもお金の貯め方教えてください

数億円とも言われる福井総裁の莫大な資産だが、一体どうやったらそんなにお金が貯まるのか?不思議でならない。福井総裁がこれまでどのように資産形成をし、そして運用してきたのか、自らのお金に対しての考えを我々一般市民に話して欲しい。そして、我々が少しでも豊かになるヒントを与えて欲しい。そのほうが、つまらない金融政策よりもよっぽどマシだ。

続きを読む

佐藤雅彦 竹中平蔵「経済ってそういうことだったのか会議」

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

超ヒットメーカーと経済学者の会議。会議というよりも建設的な雑談かな。

—–

続きを読む

ブログデザイン変更

見れば分かると思うが、多少ブログのデザインを変更してみた。主な変更内容は

  • 引用の囲みの境界線と背景色の変更
  • ソースなどを載せる場合のpre記法についても境界線と背景色を変更
  • 続きを読むを使用
  • タイトルの文字を拡大
  • 書籍の紹介の境界線を変更

続きを読む