なんでも」タグアーカイブ

GoogleがYouTubeを買収

買収の噂が聞こえてきたと思ったら、もう買収がまとまってしまった。これがアメリカ、もしくはシリコンバレーのスピード感。現在が歴史になったとき、ITを巡る大変革のひとつの大きな動きとして記録される出来事になるかもしれない。

The New York Times : Google to Acquire YouTube for $1.65 Billion

Google announced this afternoon that it would buy YouTube, the popular video-sharing Web site, for stock that it valued $1.65 billion.

続きを読む

情報大航海プロジェクトが、Google八分の恐さを訴える

先日まで幕張メッセで行われていたCEATECにて、情報大航海プロジェクトのブースが出ていたらしい。

ITmedia News : 「Google八分、知ってますか?」眞鍋かをりが“国策検索”アピール

「Google八分、知ってますか?」――薄型テレビや次世代光ディスクが注目を浴びるCEATEC(千葉県幕張メッセ、10月7日まで)会場の一角で、眞鍋かをりさんのこんな声が繰り返し響いている。国産の検索エンジンを開発する経済産業省の研究会から生まれた産学連携プロジェクト「情報大航海プロジェクト」のブースだ。

どうして国策プロジェクトというのは、こうも見当違いの、もしくは「見当違いだ」と非難を浴びざるを得ない手を打ってしまうのだろうか。

—–

続きを読む

「めんどくせえ、何とかなんねえのか」はプログラマの合言葉

小飼弾 : 404 Tiltle Not Found : #1 プログラマーの三大美徳その1「怠慢」

怠慢
全体の労力を減らすために手間を惜しまない気質。この気質の持ち主は、役立つプログラムを書いてみんなの苦労を減らしたり、同じ質問に何度も答えなくてもいいように文書を書いたりする。よって、プログラマーの第一の美徳である。

どちらかというと「怠慢な人がプログラマに向いている」というよりは、「手間を許容してしまう人はプログラマに向いていない」という表現の方が本質に近い気がするが、前者の表現の方がクールでパンチが利いている。まあだから敢えて誤解を招くようなこの表現を使っているのだろう。

—–

続きを読む

ウェブ進化論の韓国語版発売

My Life Between Silicon Valley and Japan : 「ウェブ進化論」韓国語版発売

「ウェブ進化論」発売直後に韓国の出版社から翻訳出版の話があり、出版契約を交わした。その後、翻訳がハイペースで進んでいるというのを聞いていた。僕の手元にはまだ本の現物は届いていないが、どうも出版されたらしい。(ちなみにあと、中国繁体字版の翻訳が台湾の出版社で進行中です)

http://book.naver.com/bookdb/book_detail.php?bid=2519079
上記のURLにて韓国版の表紙を見ることが出来る。

—–

続きを読む

最近どうもブログにキーボードが向かない

最近どうもブログに筆、もといキーボードが向かないんです。もともとAdsenceもアフィリエイトも小遣いどころか、光ファイバーの固定費を払うことも出来ないくらいのPVしか稼いでないし、「僕が書かなからってどうした」的な立場なんですけど、それでも書かないと何か申し訳ない気持ちになるから不思議である。

—–

続きを読む

ソースコードを読む手法「ひらメソッド」

同僚に「ひらメソッド」というのを教わったので、早速調べてみた。

2005_6_23カーネル座談会① – 読学のススメ

近年、多くのソフトウェアのソースコードが公開されていますが、そのほとんどは1万行を軽く超えているようなものばかりです。「読みたい→規模がでかい→ 自分では無理だ」このような状況が出来上がっているように感じます。しかし工夫次第で、天才でなくともこうしたソースコードを読めると私は確信しています。その私なりの工夫、つまりひらメソッドを紹介します。

続きを読む

今更ながらSkypeを入れてみた

今更なんだけど、やっぱりSkypeって凄い。こういうのを技術革新っていうんだなと思う。周りに適当なSkypeユーザーがいないんでまだSkype同士での会話はしていないんだけど、ちょっと自宅に電話かけたりして遊んでみた。この音質で話せて、しかもSkype同士であれば無料だなんて凄すぎる。

—–

続きを読む

GoogleとAppleが連携か

The New York Times : Google Chief Joins the Board of Apple

Apple Computer said yesterday that the chief executive of Google, Eric Schmidt, was joining its board.

ネット上の各地で話題になっているが、GoogleのCEOであるEric SchmidtがAppleの取締役に就任したとのこと。どのようなシナジーを生み出すことになるのか分からないけれど、イノベーティブなことで知られる両社なだけに、何か凄いものが生まれるのではないかという期待を持って今後の動きを見つめたい。

バスケ版ドーハの悲劇

ドーハの悲劇に例えたらサッカーファンに怒られそうだけど、あれはショックだった。

2006年FIBAバスケットボール世界選手権 ニュース : NZL vs JPN ゲームレポート

その後、折茂が3ポイントシュートを外したものの日本がオフェンシブ・リバウンドを取る。だが、竹内譲次がボールをターンオーバー。残り31秒、ディッケルが試合を決める大きな3ポイントシュートを沈め、日本は逆転負けを喫した。

続きを読む

CONNECTの失敗を繰り返すなSONY

CNET Japan : ソニー、ビデオ共有サイトGrouperを買収

ウェブ戦略の立案に苦戦してきたソニーが、ビデオ共有サイトGrouperを6500万ドルで買収した。買収は米国時間8月23日にも正式に発表される予定。

Sony Musicが足枷になってネット音楽に乗り出すのが遅れたSONYだが、そこから貴重な経験は学べただろうか。建前はどうあれ、Onlineビデオ共有などというものは映画やテレビ、SONYで言えばSony Picturesとコンフリクトを起こすものであり、ある程度そちらを犠牲にする覚悟がないとCONNECTと同じ轍を踏むことになってしまうだろう。

まあCONNECTよりも動きが早かったのは評価できる。