なんでも」タグアーカイブ

最終的に「ま、いっか」と思えるメンタリティ

企業が従業員に最も持っていて欲しいメンタリティだと思われる「強い責任感」と、ストレスに弱いメンタリティとは背中合わせの関係にある。

YOMIURI ONLINE : 【仕事事情】「メンタルヘルス」に企業が関心

ビジネスマンの心の健康「メンタルヘルス」に対する企業の関心が高まっている。労働安全衛生法の改正で、4月から企業側の責任が明確化されたが、産業医の業務・権限を拡充したり、管理職を対象にケアの基本を学ばせるなど、既に独自の取り組みを定着させた企業も多い。(植竹侯一)

続きを読む

昭和天皇を題材にした映画「太陽」

裕仁天皇を題材にした映画「太陽」が、8/5(土)より銀座シネパトスでロードショーらしい。正直映画にする題材として、この人以上に面白い人も少ないだろう。この映画の公式サイトによると、主演はイッセー尾形。他に桃井かおり、佐野四郎も出演しているようだ。

—–

続きを読む

IT技術者の社会的な地位

要するに、社会的な地位向上策なんですよね。言いたいことは。

ITMedia News : 「日本のIT技術者、幸せではない」──MSの課題

「日本のITプロフェッショナルはあまり幸せではない」──マイクロソフトのダレン・ヒューストン社長は、7月13日開いた経営方針説明会で、IT技術者の地位向上を新年度の課題に挙げた(関連記事参照)。

続きを読む

文藝春秋「グーグルを倒すのは'75世代だ」へのツッコミ

rintaromasuda2006-07-12

My Life Between Silicon Valley and Japan : 「文藝春秋」8月号

7月10日発売の「文藝春秋」誌に、僕のロングインタビューが掲載されています。

題して「グーグルを倒すのは’75世代だ」です。

早速読んだ感想、というかツッコミを。

—–

続きを読む

Googleが技術者の人材市場に及ぼす影響

サイボウズ・ラボの畑社長、確かに「日本のソフト業界を良くする動き」だと思いますよ、研究機関の設立というだけでも。

ITpro : Googleが日本のソフト業界にもたらすもの

畑社長が着目するのは,ソフト技術者にとってのGoogleの「居心地の良さ」だ。先日,ある取材で畑社長にお会いする機会があり,話題はソフト技術者の人材確保,労働環境や地位向上にまで及んだ。その際,畑社長はこんなことを言った。「大げさかもしれないが,日本の優秀な技術者はみんなGoogleに獲られてしまうのではないか,という恐怖感がある」と。「Google(の東京研究開発センター)に勤務するある技術者と会ったとき,ここは居心地が良すぎて逆に怖いくらい,と言っていた。とても印象に残っている」。

続きを読む

リアル書店の存在意義

本屋という空間が好きなので、リアル書店には頑張って貰いたいのだが。

asahi.com : ネット書店で本「延命」 巨大倉庫が書棚のかわり

大規模書店の場合、店頭にある本をネット書店の在庫としても使えるが、小規模書店には難しい。昨年1年間で全体の5%に当たる約900店が廃業した現実がある。

出版プロデュースを手がける「エリエス・ブック・コンサルティング」の土井英司代表は「小さな書店は品ぞろえを個性的にして、ちょっとやそっとの検索ではたどり着かないような本を紹介する必要がある」と話す。

続きを読む

メディア批判あれこれ

あっちでもこっちでもメディア批判。マスメディアが好きな人なんて誰もいないように見えるのに。でも批判されているような記事を書く動機ってのは、そういう記事が好きな人が一定数以上いるからなんだよね。

橋下徹のつぶやきダイアリー : 三流以下の週刊文春へ

週刊文春が、権力の不正を暴くことがなくなって、
ゴシップ記事ばかり扱う三流以下に成り下がったことは世間では周知のことだけど、
いよいよ三流以下の死に体週刊誌になっちゃったね。

続きを読む

中田英寿(元)選手のMBA取得計画に「待った」

gooニュース : MBA取得 第2の人生は実業家

電撃的に引退を表明した中田だが、第2の人生のプランをしっかりと温めていた。今後の動向について、関係者は「1カ月くらい欧州を旅することになる。引退したら、世界中を旅したいという夢を持っていた」と明かした。11年間のプロ生活の疲れを癒やすため、海外でリフレッシュ。その後は米ハーバード大でMBAの取得を目指すという。

彼の良いところは自分の計画を公言することである。これは米国人的な気質であると言ってもいいかもしれない。「駄目だったら恥ずかしいから」、「計画倒れになったらみっともないから」と公言を厭う日本人が多い中で、意味ある行動だと思う。自分の発言に自分を追いつかせようと努力することになると思うので、僕も個人的に心掛けていることだ。

—–

続きを読む

ブログデザイン変更

見れば分かると思うが、多少ブログのデザインを変更してみた。主な変更内容は

  • 引用の囲みの境界線と背景色の変更
  • ソースなどを載せる場合のpre記法についても境界線と背景色を変更
  • 続きを読むを使用
  • タイトルの文字を拡大
  • 書籍の紹介の境界線を変更

続きを読む