経済」タグアーカイブ

消費者が正しいということは…

生意気にも[経済]というカテゴリを作ってみた。勿論経済学の「け」の字も知らない人間であるが、興味はある。技術畑の人間であるし、学問としての経済学を学ぼうというのではなく、単に「世の中どうなっているんだろう」という科学に持っているような興味で経済を見ていきたい。あと読書禁止中でもあるし、ネット上で気になる情報があったらそれについて考える、というやり方で[経済]カテゴリのエントリを増やしていきたい。
さて、米国の著名な経済学者であるPaul Krugmanが以下のようにブログに書いていた。

OK, not really. But the plunge in consumer confidence in recent weeks is pretty startling. The chart below shows the University of Michigan index; consumer confidence is now lower than it ever was during the 2001 recession and aftermath, and close to its worst levels during the early 90s, when the unemployment rate went well above 7 percent.

The consumer is always right – The New York Times

consumer confidence(ここによると消費者信頼感と訳すようだ)が2001年の不況時の値を下回ってしまったのこと。この状況自体について述べる言葉を僕は持たないけれど、気になるのがこのconsumer confidenceという指標。消費者はそれぞれ自分の経済状況に不安を抱えていたり、楽観してたりするのだろうけど、その感覚というのはほぼマスコミの報道によって形作られるものだろう。例えば毎年家計簿を付けていて、一、二年前の家計と現在の家計を比較したりしているマメな消費者が「家計が不安」という事もあるかもしれないが、いきあたりばったりで消費を行う(例えば僕もそうなのですが)人間が漠然と抱く「不安」にどれだけの意味合いがあるだろうか。勿論消費者のこの「感覚」がそのまま消費に関連するので、そういう意味では重要な指標なんだろうけど、結局マスコミの報道がどれだけ消費者の気持ちを動かしたのか、ということを計っているだけに過ぎない気がする。Paul Krugmanが「not really」と言っている理由もこの辺りにあるのだろうか。いや、よく分からない。
う〜ん、なんか稚拙極まりないエントリになってしまった。お許しを。