Life」タグアーカイブ

結婚とは何か

先日大切な友人の二人が結婚をした。親友と呼べる数少ない人間の内の二人である。一方は彼らしく、楽しく和やかな結婚披露宴が催された。もう一方も彼らしく、静かに二人で籍を入れただけだった。

さて自分も既婚者であるが、結婚とは一体何であろうかと考えることはないだろうか?

誤解を恐れずに言えば、それは「婚姻届を指定の役所に提出すること」である。ただそれだけ。少なくとも我が日本国ではそのはずだ。結婚の「定義」はそれ以上でもそれ以下でもない。よく使われる表現だが「紙切れ一枚」というやつである。こう言い切ってしまうと寂しいし、世の女性達からブーイングが聞こえてきそうである。だが「定義」としての結婚は、やはりそういうことになるだろう。
ただ僕も含めて、人は「結婚」に何かしらの「意味」を見出そうとする。「定義」と「意味」は違うものであると思う。そして大抵の場合、その「意味」は「新しい命を生み、育てること」となっていく。ただ今回、子供の話は外して考えたい。「出産」や「育児」は「結婚」よりも相当に大きな「意味」を持ってしまいそうだから。

僕個人としては「配偶者(家族)への貢献の為に、社会への貢献の可能性を捨てること」が結婚の本質なんじゃないかな、と考えている。もちろん捨てるといっても0%になるまで捨てるわけではないが、少なくとも「自分が世に対して出来ること」を100とすれば、その内60とか70とかを家族の為にする、つまり30から40しか他者の為に貢献しない、ということだ。そしてこの配分は非合理的に行われなければならない。非合理的に行うとはどういうことかと言うと、簡単に言えば「100人の他者の命より、1人の家族の命」ということ。Mr.Childrenの歌に「HERO」という歌がある。本当は違うのかもしれないけど、初めて聞いたときから「あ、これって結婚の歌じゃないかな」と思っている。以下の歌詞が、僕の結婚観と一致したからである。

例えば誰か一人の命と
引き換えに世界を救えるとして
僕は誰かが名乗り出るのを待っているだけの男だ

愛すべきたくさんの人たちが
僕を臆病者に変えてしまったんだ

孤独であれば、その身を世界の為に投げ出せるかもしれない。世界中のHEROになれるかもしれない。ただ結婚をした以上、家族の為だけのHEROにならなければならない。そしてそれは、世界のHEROになる可能性を捨てることを意味する。「つまることそれが結婚だろう」と僕は思っているわけだ。

「何もそんな事言わんでも」と思われる方もいると思うが、上記はあくまで極端な例です。小さなレベルでは、こういう判断を日々しながら皆さん生きているはずだ。ただあまりにも小さなことの連続であるので、それについて考えない内に目の前を通り過ぎてしまっているのかもしれない。だけどいつか大きな判断を迫られるときが来るかもしれない、だからこういうことについて考えておくのはきっと有益だと思っている。そしてそういうときは極端な例を使うと答えが分かり易いものだ。

勿論これは僕個人の結婚観であり、人の結婚観は様々だと思う。あなたにはあなたの結婚があって当然だと思う。結婚とは何か、その問いに答える為に結婚する、というのもまたありだろう。してみなけりゃ分からないことが世の中にはたくさんあるからね。Let’s give a shot!

最後に余談になるが、僕は「結婚披露宴」というものが好きである。葬式を別とすれば、あそこまで誰かの人生が集約される場はないであろう(有名人だったら「波乱万丈」とかでまとめてくれるかもしれないけど)。それを見ているだけで滅茶苦茶面白い。僕はだから、披露宴では新郎新婦よりも、ご家族や他の友人、会社の同僚なんかを見ていることが多かったりする。そうするとそいつの人生の縮小図が見えてくるようである。だから誰の披露宴に行っても必ず楽しい。でもあんまり呼ばれ過ぎてもご祝儀払えなくなるけど…

以上、長くなってしまったが、とくにかく二人の友人にはおめでとうと言いたい。いつか子供でも連れて、二世帯カラオケに挑戦したいものである。

同じ名前のレストラン

自分と同じ名前ということで、前から気になっていた銀座の「lintaro」に奥さんと二人で行ってきた。

http://www.lintaro.com/

中堅どころのコースを頼んでみたが、非常に美味しかった。店の雰囲気は洞窟の中のようだが、とても上品な造り。ちょっと秘密のお店って雰囲気かな。またいつか行ってみたいと思う。昭和22年の創業だそうだ。

あとついでだが、昼間に「銀座クレムリ」にも行ってきた。ここもちょっと前から気になっていたお店である。

http://www.zenraku.com/cremerie/

結論から言うと、ここの「ミルクソフトクリーム」は牛乳好きなら一度は食べてみた方が良いだろう。牛乳を食べてる気分になれる味。美味しかった。

World Baseball Classicを見て思ったこと

  • 次回は日本で開催しないかなぁ
  • 米国はショックだったろうし、来年は運営方式が変わるんじゃないかな
  • やはり日本は、サッカーよりは野球が強いのでは。大事なところで点が取れる。

ちょっと日本の優勝がどう思われているか気になったので、例によってThe New York Timesを覗いてみたが、

http://www.nytimes.com/2006/03/21/sports/baseball/21classic.html

Despite having only two major leaguers, Japan won the tournament. Despite having no major leaguers, Cuba finished second. The United States feels it has the best players in the world. In this tournament, that was untrue. Japan, as the flying flags showed, was the class of this classic.

とある程度の評価は頂いているようだ。世論や他紙は分からないけれど。

MacBook Proに刺激される物欲

その昔、PowerBook G3(Pismo)を使っていた時期があるのだが、久しぶりにMacのLaptopが欲しくなった。様々なところで賞賛の声を耳にするが、何といってもカッコいい。昔Pismo買ったのだって、結局カッコよかったからだった。プライベートで持つんだから、やはり愛着の持てるものでないと。

ASIN:B000B9NBN8

う〜ん、やはりスタイルが良い。いずれ手にしたいなぁ。久しぶりに欲しいものが出来た気がする。

アップルのホームページ
http://www.apple.com/jp/macbookpro/

PowerBook G4との比較
http://d.hatena.ne.jp/seihiguchi/20060301

ちょっと話は逸れるけど、ジョブスのプレゼンもカッコいい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple3.htm

ジェイソン・マクエルウィン(Jason McElwain)

またバスケットボール界に美しい奇跡が一つ起こったようだ。今回の主役はジェイソン・マクエルウィン、高校三年生。詳しい話は以下の記事に譲るが、バスケットをやっていた身としては素直に感動。

http://abcdane.net/blog/archives/200603/basket_waterboy.html

連続スリーポイントと言えば、1992年のファイナルで、ジョーダン率いるシカゴ・ブルズがポートランド・トレイルブレイザーズと対戦したときの、ジョーダンの神業を思い出しますね。以下、Wikipediaより抜粋。

1992年のNBAファイナル第1戦、ジョーダンが放つ3ポイントシュートがことごとく決まり、前半で6本の3ポイント成功は当時のNBAファイナル記録だった。

木の食卓

rintaromasuda2006-03-04

木製のテーブルを本日設置。木製だと和風の食事にも合うし、洋風の食事にも合う。全般的に他の家具にも溶け込み易く、使い勝手が良い物だと思った。さらに前回使っていたガラスの食卓に比べてかなり軽いのは嬉しい。
脚が四本あるタイプではなく、写真では分かりづらいかもしれませんが十字に支えが入っているタイプです。

仕事帰りにCOLD STONE CREAMERY

昨年六本木に上陸したアメリカのアイスクリーム屋COLD STONE CREAMERYに奥さんと行ってきた。ここはサイズの表記が面白くて、一番小さいのが「Like it」、中ぐらいが「Love it」、一番大きいのが「Gotta have it」となっている。日本ではどのようにサイズが表記されているのか楽しみにしていたが、アメリカと同じであった。表記は同じだったものの、日本語調子で「ライクイットください」と言っているのを聞くと、「I like it!」のLikeじゃなくて「Like this?」のLikeに聞こえてなんだか変な気がした。
味も本国と変わらず濃厚で美味しかった。ただし、記憶が確かではないのだがアメリカ版と比べて随分小さいような気がする。たしかあちらで食べたときはLike itでも食べきれない量だったのだが。
今年中にあと二店舗オープンする予定のようだ。比較的自宅から近いところにも出来るようなので、また行ってみようと思う。

朝一番にすること

朝起きて一番に何をするかは結構重要な問題だと思う。通常いきなりPCに向かっている僕だが、顔を洗って髭を剃るところから始めてみようかと思い立ったので早速実行。成果の程はまだ分からないが、時間を有効に使えたような気がする。気分も悪くない。
生活の一コマ一コマも模索の日々である。

荒川静香選手が金メダル

朝起きたらいきなり金メダル確定。もう少し早く起きてれば演技も生で見れたのだが。近年のオリンピックでここまで話題性のある金メダルは無かったように思う。裏を返せば日本全体で結果が悪すぎたということなのだが。

話は変わるがフィギュアスケートを見てると一つのことに気がつく。それはカメラワークの素晴らしさだ。あれだけ高速に動き回る選手をブレることなく完璧に捉えている。あれはどうやっているんだろう?あらかじめどのように滑るのかを暗記しておくのだろうか。それともセンサーか何かが選手を自動で追いかけているのだろうか。どちらにせよ凄い技術である。

何はともあれようやく君が代が聞けましたね。

怒ったときの対処法

少し前のことになるが、自分がどうも怒りっぽい気がして随分悩んでいた。周りの人間に対しても迷惑だし、身体的にも精神的にも自分に良くない気がしていたので何とかしたいと考え、怒りに関する書籍を何冊か読んでみた。

文末に挙げた書籍のどれに書いてあった言葉か忘れてしまったが、「怒りを無くすことが重要なのではなく、自分が怒っているということを認識することが重要」という意味合いの文章があった。これにはハッと気付かされた。楽しいときに笑うように、哀しいときに泣くように、納得出来ないことや理不尽なことがあったときに怒るのはごく自然なことである。こうして文章にしてみるとごくごく当たり前のことであるが、「怒りを無くそう。怒らない人間になろう」と考えて本を読み出した僕にとっては結構衝撃的だった。

「キレる」という言葉が一般的になったし、「キレた」という言葉でしか説明しようのない凄惨な事件も頻繁に起きている。怒りで自分や他人を滅ぼさない為にも、まず怒ったら「ああ、今自分は怒っているな」と認識することお奨めしたい。そして「なぜこんなにもこの件に怒りを覚えるのか」を整理して考えることが出来ればキレることもないだろう。そして整理して考えた結果まだ怒りを覚えるのであれば、それは怒るべき事柄なのだと思う。「怒り」という感情はネガティブに捕らわれがちだが、かつて偉大な革命や維新が成し遂げられたのは「現体制に対する怒り」が民衆にあったからだ。ネガティブな側面だけではない。

怒りのダンス―人間関係のパターンを変えるには (わたしらしさの発見)

怒りのダンス―人間関係のパターンを変えるには (わたしらしさの発見)

  • 作者: ハリエット・ゴールダーレーナー,Harriet Goldhor Lerner,園田雅代
  • 出版社/メーカー: 誠信書房
  • 発売日: 1993/06/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 11回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
カッとしたときに、気持ちをうまく伝える方法―人間関係は「怒り方」で決まる

カッとしたときに、気持ちをうまく伝える方法―人間関係は「怒り方」で決まる

Anger-Free: Ten Basic Steps to Managing Your Anger

Anger-Free: Ten Basic Steps to Managing Your Anger