Python Memo」タグアーカイブ

PythonでXMLを扱う(1)

Foundations of Python Network Programming

PythonでXML(Extensible Markup Language)を扱う方法を勉強してみようと思うが、実はXML初心者なので、まずXML全般について学んでみなきゃあかん。とりあえず手元にあるFoundations of Python Network Programmingの第八章、「XML and XML-RPC」を参考にしてみることにする。

—–

続きを読む

ちょっとした数のクイズ

なんかいきなり問題を出してみたくなった。

簡単すぎだとは思いますが、以下の数に共通する性質はなんでしょう(10万以下の数に限定していますが、本当は無限にあります)。

2520, 5040, 7560, 10080, 12600, 15120, 17640, 20160, 22680, 25200, 27720, 30240, 32760, 35280, 37800, 40320, 42840, 45360, 47880, 50400, 52920, 55440, 57960, 60480, 63000, 65520, 68040, 70560, 73080, 75600, 78120, 80640, 83160, 85680, 88200, 90720, 93240, 95760, 98280

どの数もキリが良いのがヒントって言えばヒントかな。

—–

続きを読む

Python3000のプレゼン動画

はてなダイアリー日記 : 日記で簡単に動画を紹介できる http記法の拡張について

動画ファイルを日記内で紹介するための、http記法の「:movie」指定を拡張しました。主な拡張内容は3つです。

ということなので早速やってみる。下の動画はPython3000について、Guidoがプレゼンを行っているというもの。どうもGoogleの社内のようだ。

http://video.google.com/videoplay?docid=-6459339159268485356

興味のある方はどうぞ。

サイズの大きいファイルを見つけてグラフを出す

Lightweight Language Ring : キミならどう書く 2.0 – ROUND 3 –

今回のお題はグラフです.

いくつかのデータを与えたときにグラフを出力するプログラムを作ってください.細かい仕様はありません.

大したことは出来ないが、練習がてら「あるフォルダ内にあるサイズの大きいファイル」を幾つか出力するプログラムを作ってみる。

—–

続きを読む

Google Code Jam 2006に参加しました

以前に紹介したGoogle Code Jam 2006ですが、今しがた参加してきました。

朝方しか時間がとれず、結局250点問題のみにチャレンジしたのですが、結果は96点ちょっと。うーん、問題はそんなに難しくなかったんですが、やはり時間を制限されていると焦りますね。なんとか正解をひねり出したとは思うのですが、コードも滅茶苦茶汚くなってしまった…。

精進あるのみ。

ハノイの塔を解いてみる

プログラマの数学

ハノイの塔を解くプログラムを作ってみます。ご存知ない方はWikipedia – ハノイの塔をどうぞ。もしくはリンクした結城浩さんの「プログラマの数学」に詳しい解説があります。結城さんのほとんどの本がそうであるように、この本もプログラムの初心者から上級者まで楽しく読める良書です。

—–

続きを読む