Tech」タグアーカイブ

Unicode文字セットのUTF-8エンコーディング

Unicodeは文字セットを定義しており,それらの文字には1文字当たり最大20ビットの番号が振られている。この番号を,決められたバイト列に変換する処理方法がエンコーディングだ。例えば「UTF-8」では,いわゆる半角英数字は1バイト,日本語の全角文字は3バイトで表現する。より正確には, Unicodeの文字番号が7ビットまでの文字は1バイト,8ビット以上11ビットまでは2バイト,12ビット以上16ビットまでは3バイト,17ビット以上21ビットまでは4バイトで表現する(図1)。

シフトJISを捨てられるか? | 日経 xTECH(クロステック)

Unicodeのサイズって何で文字ごとに違うんだろうな、と漠然と考えていたけれども、こうして説明してもらうとよく分かる。逆を言うと、そんなことをきちんと考えていなかった自分に少し反省する。確かにこのUTF-8エンコーディングの方式だったら、割り当てられた番号が7ビットまでだったら1バイトで表現できる。まあこれが2バイトでも表現可能なのも問題なんだろうけど。

続きを読む

無しでは生きていけないソフトウェア&WEBサービス

この間「これが無いと今の生活成り立たんな」というソフトウェアとWEBサービスって何だろうと考えてみた。仕事で必要というのは抜きにして、あくまでプライベートな話。

多分、以下が「無いと生きていけましぇん」リストになると思う。

続きを読む

世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ

「そもそもプログラムには数学は不要なんですよ。プログラマが何をするのかというと、お客さんがどんなプログラムを望んでいるかを聞き取って、書き出して、それをコンピュータが実行できるように書き換えるという作業ですよね。どこに数学が出てきますか。

世界のオープンソースRuby開発者まつもとゆきひろ|【Tech総研】

「数学を学習する過程が人に及ぼす影響」まで考え始めると議論の必要がありそうだが、基本的には同感。でも数学を理解する人だとプログラミングの応用範囲は広がるかも。例えば分野で言えば物理だけど、自然現象や交通渋滞のシミュレーションプログラムを書こうなんていうとそれを紙上でも計算できるようなプログラマじゃないと書けない。でもそれはプログラマとしての能力かと言われればそうではない。だから同感。

最近、お気に入りのパソコンは、「Thinkpad X31」。

Thinkpadはファンが多いなぁ。