気がついたらGoogle Financeなんて新サービスが始まっている。The New York Timesの「Google Offers Search Service on Finance」という記事で取り上げられていたので紹介。
http://www.nytimes.com/2006/03/21/technology/21google.html?_r=1&oref=slogin
Google said the initiative grew out of a survey it conducted 15 months ago, asking its users what kinds of new services they would find helpful. The response was dominated by two themes: maps and finance.
グーグルが市場調査(って言うのも変かな)を15ヶ月前に行っていたんだそう。これは意外だった。その結果のほとんどが地図と金融に関するものだった模様。この調査を元に、Google MapとGoogle Financeを開発したと思われる。ここからGoogleの開発の速度も窺える。
The site will focus on current and historical data for both public and private companies, and following a Google practice for its new offerings, it will not immediately carry advertisements.
“Our focus is on the user and the product,” said Marissa Mayer, Google’s vice president for search products and user experience. She said the company would consider revenue possibilities later.
この辺はいつも通りで、儲けは後からついてくるだろう、ということらしい。単純に考えればまた広告かなと思うが、とりあえずは広告を出さないようだ。この辺の展開も今後が楽しみ。
で、実際にhttp://finance.google.com/financeに飛んで使ってみた。記事に以下のようにあるが、
One feature the company emphasizes is the ability to track when news stories appeared along a timeline display of stock prices. It will also link to discussions on Web logs about specific companies.
チャートの所々にある旗みたいなマークと、右側に出現する関連記事とがリンクするようになっている。これで時系列でニュースと株価を照らしあわすことが出来るようだ。僕は株をやらないので、実践的にどのような使い道があるのかよく分からないが、色々と遊べそうだ。とりあえずYahoo!FinanceよりもUIは断然良いと思うのは僕だけか。
役員の名前や関連会社もずかずか下に出てくるし、何よりその会社について書かれたブログが出てくるのが面白い。今後はある会社について言及されたブログを探したいとき、ここから探すのがデフォルトになるかも。