二十代は模索のときブログ」カテゴリーアーカイブ

ウェブ進化論の韓国語版発売

My Life Between Silicon Valley and Japan : 「ウェブ進化論」韓国語版発売

「ウェブ進化論」発売直後に韓国の出版社から翻訳出版の話があり、出版契約を交わした。その後、翻訳がハイペースで進んでいるというのを聞いていた。僕の手元にはまだ本の現物は届いていないが、どうも出版されたらしい。(ちなみにあと、中国繁体字版の翻訳が台湾の出版社で進行中です)

http://book.naver.com/bookdb/book_detail.php?bid=2519079
上記のURLにて韓国版の表紙を見ることが出来る。

—–

続きを読む

最近どうもブログにキーボードが向かない

最近どうもブログに筆、もといキーボードが向かないんです。もともとAdsenceもアフィリエイトも小遣いどころか、光ファイバーの固定費を払うことも出来ないくらいのPVしか稼いでないし、「僕が書かなからってどうした」的な立場なんですけど、それでも書かないと何か申し訳ない気持ちになるから不思議である。

—–

続きを読む

長山靖生「不勉強が身にしみる」

不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か (光文社新書)

不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か (光文社新書)

タイトルに惹かれたのと、立ち読みで共感を感じたので購入。日本人は勤勉、本当か?

—–

続きを読む

本田宗一郎「やりたいことをやれ」

やりたいことをやれ

やりたいことをやれ

伝記モノは好きなんだが、通常この手の「偉い人のありがたいお言葉」的な本は好きではない。ただ書店で廉価版が出ているのを発見し(どうでもいいけど、カバーが辞書か手帳みたい)購入してみた。

—–

続きを読む

IT技術者は「世界を少しでもよくしよう」と仕事をしているか

まだ修行中の身で、自分のことでいっぱいいっぱいだという人が僕を含めてほとんどだろうけど、最終的に自分のやっていることが世界に対してどのような影響があるのか、本当は常に頭に入れておかないとならない。

後藤貴子の米国ハイテク事情 : コンピュータは人間を進化させるか アラン・ケイ氏インタビュー

それはなぜなのか。どんな未来を見て、そういう活動をしているのか。先頃、幸運にもそんな話を聞く機会を得た。答えははっとするほど哲学的だった。

ケイ氏の目標は、子供の科学的・論理的思考力を高め、未来の大人社会の意識を改革することだ。

続きを読む

板生清「コンピュータを「着る」時代」

コンピュータを「着る」時代 (文春新書)

コンピュータを「着る」時代 (文春新書)

昨日から風邪気味で若干朦朧としている。そんな体調の中で30分で読みきったので、エッセンスを取り違えていないか若干不安。

本書は読み物として大変興味深いという程ではないが、近々でユビキスタスという言葉で表される「身の回りにあるコンピュータ」がどの方向にどの程度進化しているかを知るには丁度良い書籍である。身に着けられるコンピュータ(ウェアラブルなコンピュータ)というのが本書のテーマだ。

—–

続きを読む

「やせすぎ禁止」が逆効果にならないといいけど

nikkansports.com : スペインでやせすぎ女性モデル5人が失格

マドリードで18日開幕したファッションショーで、やせすぎとされた女性モデルが出演できなくなった。事前の身体測定で、BMI(体重÷身長の2乗)18以上の出演基準を下回った68人中5人が「失格」になった。「このままではナオミ・キャンベルも出られない」と困惑の声が出ているが、イタリアや英国にも規制の動きが出始めている。

この施策が最終的に目指すものについては何も問題がないと思っているというか、むしろ女性の過剰なダイエット志向から来る問題を早く解決してもらいたいと思っている。だが今回のこの騒動、逆効果になりやしないかと不安である。

—–

続きを読む

結局はエンジニアを信頼できるかできないか

以前に紹介した梅田望夫氏と吉岡弘隆氏の対談の中で、話題が「会社としてのはてな」になったとき、梅田氏が以下のように述べていた。
起業家・WEBデザイナー・SE→CIOを目指しつつの大学生のアレ – はてなの作り方

ほっとけばベンチャーってのはどんどん技術会社じゃなくなっていく。
なぜなら経営的にやるべきこととエンジニアがやりたいこととは結構相反するから。

けれどもはてなやgoogleのようなエンジニアの楽園を作るにはある程度の経営的な縛りが必要。

はてなでは決定権は役員にあるわけではなく、エンジニアが最終的には決めるような作りらしい。

この問題は結局「トップがエンジニアを信頼できるのかできないのか」そこに懸かっている。そしてそういう意味でははてなはまだ会社として、そこが揺らぐ危機に面していない。

—–

続きを読む

文字コードや改行コードを考慮したファイル転送

以前このエントリこのエントリでファイル転送プログラムを作ってみたが、クライアント側とサーバ側で文字コードや改行コードが違う場合について考慮されていないので、それらを考慮したファイル転送プログラムを作る。

—–

続きを読む

「英語が出来なくてもいいや」と絶対に思わないこと

ウノウラボ Unoh Labs : 海外経験のない典型的理系人間が日常会話レベルの英語を話せるようになるまでの道のり

尾藤正人です。

最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が本当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。

上記リンク先に書いてある勉強法などは各自工夫して色々な方法を試していけばいいだけの話だが、大事なのは序文「英語が話せることで存在価値を認めてもらえるようになった」という箇所。

—–

続きを読む