すっかり定着した感のある米国の連続ドラマなんだけど、そろそろ一言言っておきたくなった。24くらいから一気に人気が加速した感があるが、はっきり言ってほとんどどのドラマも先が気になる作りになっているばかりで中身がない。この「先が気になる」ということを演出する能力にかけては米国のテレビ会社は世界一なんじゃないかと思うが、結局米国のドラマが誇るべきは大抵それだけである。個人的にはもう一回見たいと思ったりであるとか、記憶に残っているシーンを思い出してにんまりだとかそういう経験をしたことはない。
最近はHEROESが話題のようですが、まずあらすじからして以前にやっていた4400と酷似している。普通の人々にある日特殊能力が備わって、その人達がともに集い、悪に立ち向かうというのが大まかなストーリーのようだ。別にパクったとかそういう事が問題とは思っていないが、ほぼ同じ様なあらすじでやっていたドラマが最近まであったのに、似た様なあらすじを持つHEROESがヒットしているというのは不思議に思える。
ある日突然何者かに連れ去られ、ある日突然光る球体と共に返された4400人の失踪者。「4400」と呼ばれるようになった彼らは、不思議な能力を備えており、社会に何らかの影響(作中では波及効果と呼ばれている)を少なからず与えていく。事件の謎を「4400」の1人が身内であるトムと相棒のダイアナの2人の捜査官を中心に描く。「4400」のそれぞれは、この60年の間様々な時代から連れ去られていったが、彼らは当時の年齢から一切の年を重ねておらず、また失踪中の記憶も一切保持していない。
アメリカ、インド、東京。遠く離れたまったく別の土地で、ある現象が起こり始める。平凡な人々に突如として、特殊な能力が備わりはじめたのだ。空中飛行、肉体再生、未来予知、時空操作…。自分の能力に使命を感じる者もいれば、能力を恐れひた隠しにする者、自分の能力を悪用する者が現れる。そして、相手の能力を奪う殺人鬼「サイラー」、2008年11月8日に起こるニューヨークでの大爆発。それらを阻止しようと、まったく繋がりの無かった彼らが、集い始める。彼らを待ち受ける運命とは一体…。
まあでもこのWikipediaのあらすじを読んだだけで「HEROES、ちょっと見てみようかな。どうなるんだろう」という気持ちを抱かせてしまうあたりは流石というか、人間が持っている本能、覗き穴があったら覗いてみたくなる本能に直接訴えかけてくる何かを持っている気がする。上述したように、そういうものを作り出す能力で米国のテレビ局とか映画会社は世界一なんじゃなかろうか。でも長く愛される味わい深い作品を作る力においてはかなり欠けている状況が続いていると言わざるをえない。ドラマは人気がなければすぐに打ち切られる可能性もあるし、製作サイドからすればとにかく初回からしばらく視聴者の興味を惹き付けておく作りにせざるを得ないという辛い事情もあるだろう。そのあたりは資本主義が抱える構造的な問題と捉えても良さそうだ。