で、小学校に英語教育を導入するべきなのか。結局のところ僕の結論は簡単かつずるいもので、それは「上手くやれるのだったら賛成だし、状況を悪化させてしまうようなら反対」というものである。結局はどんな方針でも運用次第だと思う。新しい学習指導要領によると「英語」ではなく「英会話」を教えるようなので*1、それを議論の前提にしたい。
まずであるが、子供の内から語学を教えることのメリットのひとつは発音やリズムや「とっさのひとこと」的なその言語の「感覚」を身につけ易いことである。これらは後天的に身に付けるのが難しいものである。そういう意味で、若いうちから「英会話」に触れさせるという方針は間違いではなさそうに思える。しかしながら、まずこの計画を実現する為には大量の外国人教師が必要ということになる。前述した通り、これは先天的に身に付いているものを教えるという時間であるので、日本人の教師には難しい。CD等の教材を使うという前提なのだろうけれど、CDは発音や言い回しを訂正してくれたりはしないし、反応してくれることもない。そんな状況でどこまで効果が出るのかは大いに疑問が残る。あと上述した能力は週に1回や2回英語に触れるくらいで身に付く様なものではないことも付記しておく。
では大量に外国人教師を雇うのはどうだろうか。おそらく止めておいた方が良いというのが僕の考え。これも上手く運用出来れば結局問題ないのだが、日本人の子供の扱い方を知らない外国人教師にどこまで効果が出せるのか。僕がこの方法で一番心配するのが、結局子供達に英語に対する羞恥心や恐怖心を植え付けてしまい、その後の学習意欲を削いでしまうんじゃないかということ。消極的な子供にとって*2、クラスメートの目の前で外国人教師と会話させられるなんて、正直地獄のような体験だろう。このような問題をどうクリアするのか。まさかマンツーマンとかそんな環境が作れるわけもない。
結論は冒頭で述べた通り「運用次第」なのだけれど、僕は「英会話」ではなく「英語」の勉強であれば別に小学校からの導入でも構わないと思う。現在は中学校1年から勉強する訳だが、それが2年早まったからって大した違いはないだろう。ただ個人的には中学校からで構わないと思っている。それで遅いなんてことはない。もし文部科学省に小学校の英語の時間について僕が提案するとしたら、それは「語学を勉強する事の意義を教える時間」としてみてはどうか、と提案してみたい。外国人とコミニュケーションをとるとどんないいことがあるのか、語学を勉強するとどのような素晴らしいことがあるのか、実際に語学を身につけた人々は社会でどのように活躍しているのか、外国では我々とどのように違う会話が交わされているのか、語学の勉強をしないとどんな風に人生が不利なのか等等、そういった意義を教える時間というのはどうだろう。意欲の増進の為の授業と言ってもいい。ある意味メタ授業かもしれない。教材はジョン万次郎の伝記とかそういうイメージ。
月別アーカイブ: 2008年2月
僕の英字新聞の読み方
英語の勉強の為、The Japan Timesという英字新聞を購読している。本当はThe New York Timesが読みたいと思っているのだけど、紙媒体で手に入りにくい。紙媒体ではDairy Yomiuriも読んでみたのだが、何となく日本の記事を英訳したような文章が多いと感じたので、The Japan Timesに落ち着いた。
以下に僕がどのように英字新聞を読んでいるのかを晒してみる。まあ大したことはしていないんですけど、勿論。
- 平日しか読まない
- 電車内の30〜40分間で読む
- 一面から興味の出そうな記事を探す。その際AP通信やReuters等から配信された記事を優先する
- 全面をざっと見て、IT系の記事があったら優先して読む(GoogleとかYahoo!とかMicrosoftとかそういう単語を探す)
- 電子辞書は持ち歩いているが、電車の中での使用は困難。よって分からない単語は飛ばす
- 職場に着いてもまだ分からない単語を覚えているようだったら調べる
- DILBERTは何があっても読む。笑いは堪える
- 結果日本の社会事情に疎くなっても我慢する
- 帰りの電車でも思い出したようにパラパラと見ることもある
- 新聞に夢中になるあまり周りの人の迷惑にならないように気をつける
- The Japan Timesをとると朝日新聞も定期的に薦められるが、丁重にお断りする
このペースで新聞を読むと、僕の場合だと毎日2〜4記事程度しか読めないが、他にも読みたいものがあるので新聞に関してはこれでOKだと思っている。海外から配信される記事を優先的に読んでいると、今まで自分がまったく知らなかった分野の知識も付いたりして一石二鳥。IT系の記事は自分が生きる世界なので、情報を得る為にも、関連語彙を増やす為にも読むのは重要。あとはDILBERTも重要。絶対重要。
Googleと共和党が組んだらしい
Jeremy Zawodnyのブログで知ったが、どうも共和党とGoogleが組むらしい。正確に言うと、共和党のOfficial Innovation ProviderとしてGoogleが協力する、とのこと。共和党のHPに公式の声明文が出ている。
As Official Innovation Provider, Google Inc. will enhance the GOP’s online presence with new applications, search tools, and interactive video. In addition, Google will help generate buzz and excitement in advance of the convention through its proven online marketing techniques.
共和党のオンライン上での存在感を強める為にnew applicationsやsearch toolsやinteractive videoを使いますよ、とのことだが、具体的にはYoutubeの事なのだろうか。よく分からないが、Youtubeに映像を上げるだけなら勿論誰でも出来る訳だし、そこに何かしらの仕組みが組み込まれるのだろうか。あとonline marketing techniquesを使ってbuzzやexcitementを作り出すとのことだが、これはJeremy Zowandnyが言うようにAdsenceやAdwordsのことなのだろうか。共和党からのメッセージが検索結果の横に出たりするのだろうか。
丁寧に以下のような映像まで作成されているので、こちらも紹介。
しかしWall Street Journalでも取り上げられているように「じゃあ今後共和党はGoogleを贔屓するの?」とか「じゃあ民主党はMicrosoftと組むの?」とか色々と話題になりそうな一件であることは確か。
しかしZeremyの以下の一文には思わず笑ってしまった。政治とテクノロジーの融合(WSJでは結婚と言っている)と呼ばれそうな今回のタッグだけど、どうもその二つは自然と溶け合わないものなんじゃないかと思わせる一文だと感じた。
Either way, a dumb thing like this is an excellent way to lose credibility in my mind. I’m surprised they didn’t also announce HTML as their official markup language and HTTP as the site’s preferred protocol.
新しい学習指導要領
文科省は学習指導要領を改訂し、小学校五年六年から英語を必修化することを決めた。
愚かなことである。
内田先生の言っている事はよく分かる。英語で議論するとして、英語が一番上手い人間の意見に場が引っ張られる傾向が出るのは当然だろう。そしてそんな議論から有益な結論は生まれないだろう。
とまあその話の是非は置いておき、せっかくなので新しい学習指導要領を見てみよう。こちらでPDFファイルが取得可能です。
第4章の外国語活動の「目標」には以下のように書いてある。
外国語を通じて,言語や文化について体験的に理解を深め,積極的にコミュニ ケーションを図ろうとする態度の育成を図り,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら,コミュニケーション能力の素地を養う。
うーむ、これを読む限りでは「英語」の勉強というよりは「英会話」をさせてみようという意図に見えます。それはあまり賛成出来ない気がする。だって教えられる人の数が足りないだろう。母親とか実は小学校の教諭だったりするんだけど、英会話を母親が教えるというのは無理がある、多分(違ったら母ちゃんごめん)。
以下が「内容」。やっぱり英会話だ。他の国の文化や習慣や行事などを教えることは賛成だけど、それは普通に日本語で「社会」とかの時間に教えてもいい気がする。だけど自国の文化もまだあまり感じていない小学校高学年の子供達がどこまで感じてくれるか…。あと「異なる文化をもつ人々…」のくだりから外国人講師を招くんじゃないかと推測する。
1 外国語を用いて積極的にコミュニケーションを図ることができるよう,次の事項について指導する。
(1) 外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験すること。
(2) 積極的に外国語を聞いたり,話したりすること。
(3) 言語を用いてコミュニケーションを図ることの大切さを知ること。2 日本と外国の言語や文化について,体験的に理解を深めることができるよう,次の事項について指導する。
(1) 外国語の音声やリズムなどに慣れ親しむとともに,日本語との違いを知り,言葉の面白さや豊かさに気付くこと。
(2) 日本と外国との生活,習慣,行事などの違いを知り,多様なものの見方や考え方があることに気付くこと。
(3) 異なる文化をもつ人々との交流等を体験し,文化等に対する理解を深めること。
う〜ん、続きはまた別のエントリで。
消費者が正しいということは…
生意気にも[経済]というカテゴリを作ってみた。勿論経済学の「け」の字も知らない人間であるが、興味はある。技術畑の人間であるし、学問としての経済学を学ぼうというのではなく、単に「世の中どうなっているんだろう」という科学に持っているような興味で経済を見ていきたい。あと読書禁止中でもあるし、ネット上で気になる情報があったらそれについて考える、というやり方で[経済]カテゴリのエントリを増やしていきたい。
さて、米国の著名な経済学者であるPaul Krugmanが以下のようにブログに書いていた。
OK, not really. But the plunge in consumer confidence in recent weeks is pretty startling. The chart below shows the University of Michigan index; consumer confidence is now lower than it ever was during the 2001 recession and aftermath, and close to its worst levels during the early 90s, when the unemployment rate went well above 7 percent.
consumer confidence(ここによると消費者信頼感と訳すようだ)が2001年の不況時の値を下回ってしまったのこと。この状況自体について述べる言葉を僕は持たないけれど、気になるのがこのconsumer confidenceという指標。消費者はそれぞれ自分の経済状況に不安を抱えていたり、楽観してたりするのだろうけど、その感覚というのはほぼマスコミの報道によって形作られるものだろう。例えば毎年家計簿を付けていて、一、二年前の家計と現在の家計を比較したりしているマメな消費者が「家計が不安」という事もあるかもしれないが、いきあたりばったりで消費を行う(例えば僕もそうなのですが)人間が漠然と抱く「不安」にどれだけの意味合いがあるだろうか。勿論消費者のこの「感覚」がそのまま消費に関連するので、そういう意味では重要な指標なんだろうけど、結局マスコミの報道がどれだけ消費者の気持ちを動かしたのか、ということを計っているだけに過ぎない気がする。Paul Krugmanが「not really」と言っている理由もこの辺りにあるのだろうか。いや、よく分からない。
う〜ん、なんか稚拙極まりないエントリになってしまった。お許しを。
コーヒーチェーン店雑感
先日GIGAZINEでマクドナルドのコーヒーが人気だという趣旨のエントリがあったが、元記事を見てみると勝負の決めてはやはり100円*1という値段の様子。先日噂を聞きつけて早速飲んでみたけれど、一昔前よりも味がかなり改善されており、「これでワンコインなら」と納得。忙しい早朝にはワンコインで買える手軽さというのもかなり重要。持ち歩く人にはカッコ良くなったカップも嬉しい。
逆に最近久しぶりに入ったけれど、善くも悪くも味や店内の雰囲気が昔のままだったのがカフェ・ベローチェ。喫煙が可能な店舗は愛煙家にとっては憩いの場として貴重かもしれないが、正直いまの職場の近くにある店舗ではレジで持ち帰り用のコーヒーを買っているわずかの間でも目眩がしてくるほどモクモクしていた。コーヒーの味もいまいちと感じたし、隣にマクドナルドがあれば必ずそちらで買ってしまうだろうと思う。ベローチェは覆面調査ランキングで最下位に選ばれてしまったようだが、外資に対抗する国内コーヒーチェーンのひとつとして、是非コーヒーや店舗の改善に取り組んでもらいたいと思う。いちコーヒー好きとして。
ちなみにチェーンと言う程の店舗数がないのだが、僕のお勧めはAUX BACCHANALESというカフェ・レストランのコーヒー。ここも値段は易く、Lサイズがスタバでいうトールくらい*2で210円で売っているのだが、味が素晴らしい。冷めてもあまり味が落ちない不思議なコーヒーは、毎朝の一杯に非常に適している。お近くに店舗がある方は是非お試しあれ。
クリック数で判断するのは間違い?
A study put out yesterday by comScore, Starcom Media, and Tacoda suggests that half of all clicks on display ads (as opposed to clicks on paid search links) are generated by only 6 percent of Web surfers.
And these are not a particularly desirable bunch. The average heavy clicker is 25 to 44 years old, earns less than $40,000 a year, spends a lot of time online but not a lot of money online, and likes to frequent auctions, gambling sites and job boards. Sounds like a lot of these heavy clickers are out of work and have nothing to do. But who did you think clicked on those ads anyway?
Half Of All Clicks On Display Ads Are Worthless – TechCrunch
WEB広告のクリックの半分は価値が薄いという話。それらはWEB利用者の中の6パーセントの人間によって行われるクリックで、大抵は25から44歳で、年収が4万ドル以下、たくさんの時間をWEB上で消費するけどもお金を消費する訳ではない、とのこと。だからクリック数をカウントしてもあまり意味がないんじゃないのかな、と。
僕は実際に広告をクリックしない。感覚論で言っていいなら、クリックをたくさんするという人間はそういないであろう。以下のように似た様な意見がちらほら。
だけど、僕はWeb使用暦も長いけどWebの広告をクリックして商品を購買したことは一度もない。広告に出てるサイトと同じところに行くとしても、なぜか検索結果の方から辿っていってしまう。
nomushun’s Blog : 無料サービスにとっての利用者の存在とは?(3) – livedoor Blog(ブログ)
僕はネット広告をクリックすることがほとんど無いし、まわりのヘビーユーザもほとんどがそうらしい。自分はクリックしないのに、1パーセント前後のユーザがクリックすることを前提にページビューや広告料を概算したりもする。ではクリックするのはどんな人か?
だがWEBの広告は雑誌やTV等のマス広告と違い、仕組みさえ作ってしまえば「どこかの広告を見て商品を購入した」というのが分かるという特性がある(例えばAmazonのアフィリエイト)。
クリック数をカウントする事にあまり意味はないかもしれないが、どこのサイトでどれだけの売り上げがあったのかを判断出来る可能性がある以上、効果測定に関して言えば従来のマス広告とは一線を画した存在であるだろうとは言える。このあたりは技術屋さんの仕事か。
特例の扱いが上手いアメリカ
米国では科目別に飛び級制度があって、数学と科学で飛び級しました。この仕組みのよいところは、飛び級クラスは1年の3分の1の時間を使って、自分の関心のある分野の研究をしてよいことです。この時間を使ってCGの勉強ができたのです。ある意味「有効に機能したゆとり教育」だったと思います。
記事の見出しが若干煽り気味ですが、これはゆとり教育の話とはほとんど関係なく、どちらかと言うと「なんてアメリカという国は特例の扱いが上手いのだろう」と関心すべき記事であるように思う。
アメリカは本当に例外的に能力のある人間の扱いが上手いというのは僕の印象だし、多くの人の印象でもあるのではないか。扱いが上手いというよりは、能力のある人が爆発的にその能力を発揮する為の障害が少ない国だと言える。逆に言えば均質に人や物事を扱うのが得意ではないため、例えば日本の様に横並びで扱ってあげればそこそこの能力を発揮出来た人間を、アメリカ的なやり方では駄目にしてしまうといったことも多々あるだろう。このようなメリットとデメリットをしっかりと把握した上で、日本の教育のあり方について考えるべき。この記事はその議論の為に良い材料と言える。
プログラムとかソフトウェアの開発というのは、一人の人間が多くの能力を発揮するのに適した領域であるが故、百人の組織された凡人に、一人の自由な天才が勝ってしまうというような現象が起こり易い領域だと僕は思っている。それ故アメリカの例外的に能力のある人間を伸ばすというやり方が、アメリカのソフトウェアの競争力の強化に繋がり、ひいては経済の牽引力とまでなっているのではないだろうか。
英語の本を読んでみたいという方にお勧めの書籍
敢えてノンジャンルで、過去に読んだ洋書をいくつか推薦してみる。「英語で本を読んでみたい」と思う方は結構いると思うが、中々踏み出せないというのがありがちなパターンだと思う。そんな方の背中を一押し出来ればと思います。おそらくどの本も和訳が販売されているのではないかと思うので、分からない部分があったり、飛ばしてしまった部分があったりすれば、和訳版で補完するという手もある。お金は二倍かかってしまうが。
The Google Story

The Google Story: Inside the Hottest Business, Media, and Technology Success of Our Time
- 作者: David A. Vise,Mark Malseed
- 出版社/メーカー: Delta
- 発売日: 2006/08/29
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
Googleの誕生から成功までを描いた本。IT系の人であれば、知っている話が多いのではないかと思うので読み易いと思う。既に知っている話を英語で読む、というのは以外といい勉強になると個人的には思っている。
Only The Paranoid Survive

Only the Paranoid Survive: How to Exploit the Crisis Points That Challenge Every Company
- 作者: Andrew S. Grove
- 出版社/メーカー: Crown Business
- 発売日: 1999/03/16
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 4人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
Intelの創業者のひとりであるAndrew S.Groveの著作。変革の時代を生きる者への提言としての内容の素晴らしさは折り紙付きだけど、それプラス英語表現が非常に平易、かつそこまで分厚い本ではないので、ビジネスパーソンが初挑戦する英語本にはぴったりではないかと個人的には思っている。
Harry Potterシリーズ

Harry Potter and the Sorcerer’s Stone
- 作者: J. K. Rowling,Mary GrandPre
- 出版社/メーカー: Scholastic Paperbacks
- 発売日: 1999/09/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 8人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
実は結構ハリー・ポッターが好きだったりする。残念ながら書籍は四作目のThe Goblet of Fireまでしか読んでいないのだが、すべて英語で読んだ。やっぱり面白いし、先が気になる素晴らしい展開を見せたりするので、英語本に楽しく挑戦したいのであれば良いきっかけになるかもしれない。しかし児童推薦図書だからといって、英語の表現が凄く平易であるという訳ではないのでご注意。
Anger-Free

Anger-Free: Ten Basic Steps to Managing Your Anger
- 作者: W D Gentry PhD
- 出版社/メーカー: William Morrow Paperbacks
- 発売日: 2000/03/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 40回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちょっとイライラしたり、怒りっぽかったりする自分に悩んでいるときに購入して読んだのだけど、英語表現が非常に分かり易くて読み易かったのを覚えている。本自体も薄いのでとっつき易いし、内容は誰にでも身近な怒りを扱ったものだ。もしイライラで悩んでいる方で、かつ英語を勉強したい方には丁度いいかも(笑)
見晴らしの良い丘から何が見えるか
突然の話になるが、この2月末で現在勤めているソフトウェアベンチャー企業を退職し、来月から新たな場所で再びソフトウェアの開発に関わる事となった。いわゆる転職である。現在勤めている企業では開発技術や開発プロセスといった直接的なこと以外にも、多くの人がひとつのソフトウェアを開発することの難しさであるとか、新人をどのように育てていくべきなのかという貴重な考察や、どういったエンジニアがどういう仕事に向いているとか向いていないとか、ソフトウェアの開発にはどのような組織で挑めばいいのか等、とにかく様々な事を学んだように思う。非常に実りのある5年間であったと思うし、そのような5年間を僕に与えてくれた関係者にはこの場を借りて感謝の意を表したい。
ドメスティックに事業を進めている現在の企業での職とは違い、次の職では海外のエンジニアと協力して開発を進める必要があり、かつ企業自体もグローバルに事業展開している為、嫌でも世界標準を意識する必要が出てくると思う。そしてそれを次の5年間の目標としたいと思っている。つまり簡単に言えば「世界に通用するエンジニア」になることが目標である。新しい職場では新しい事を身に付ける必要は当然あるだろうし、それにプラスして今現在自分が出来ることを、世界を相手にして出来る必要があるということになる。それは簡単な例ではコーディングのコメントやメールを英語で書く必要があるとかそういう事だし、別の例では日本人相手なら説得出来るような内容でも、中国人やインド人やアメリカ人でも説得出来るとは限らないので、それを彼らに通じるロジックで説得する必要があるとかそういう事である。
以前にid:umedamochioのブログで以下の様な文章が紹介されていた。次の職場はまさに僕にとってバンテージポントになるのではないかと思う。いや、そうしたいと思っている。
世界で何が起ころうとしているのかが見える場所に行け。シリコンバレーなら、まずはGoogle。GoogleがダメだったらApple。いや Yahooかな。Oracleだっていい。シアトルならMicrosoftだな。こういうところは皆、「a great vantage point」((見晴らしのきく地点、よい観戦場所)なんだ。そういう会社で職を得れば、世界でこれから何が起ころうとしているかが皆見える。the next big thingが来たとき、そこに陣取っていれば、見ることができる。
これは本当に実感のこもったいい言葉だ。短いながら、真実をついている。
別に5年後にまたどこかに移ろうとかそういう意図がある訳ではないが、5年後にまた何か大きな流れが起こっているとして、そこに参加出来ない様なエンジニアではありたくないし、理想を言えばそこに参加してもらいたいと他者から誘われるようなエンジニアでありたい。
見晴らしの良い丘から何が見えるのか。そもそも本当に見晴らしは良いのか。それを確かめる為にも、とにかく全力で丘を駆け上がらないといけない。